こんにちは、『プログラミングの王様』編集部のヒロキ(@pgm_osama )です。
クライアントは主に東京の上場企業でWebマーケティングやプログラミング開発を行いながら、個人の活動としては株式投資で資産運用をしています。
この記事を書く私は2000年よりプログラミング学習を始めて、2005年よりIT企業の経営をしています。
プログラミングで15年以上稼ぎ続けています。
そこで本記事では年間1000人のエンジニアを輩出する完全無料IT研修&就活塾プログラミングスクール「ProgrammerCollege|プログラマカレッジ」を実際に受講した人の体験談を紹介しながら、受講後にどのような企業に就職(転職)できるのか?も合わせて解説していきます。
記事の最初の方では「プログラマカレッジの特徴」から紹介していきます。
4分ほどで「プログラマカレッジの体験談と転職先の企業」を解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
※本記事の情報は2020年5月時点のものとなります。最新情報についてはプログラマカレッジの公式サイトをご確認ください。
今すぐ無料体験を受けたい方はこちら
1000円分のQuoカードが全員にプレゼント
※無料体験はお金は一切かかりません
※今だけ全員にQuoカード1000円分プレゼント
【重要】新型コロナウィルス感染拡大に伴う研修所の運営について
新型コロナウィルス感染拡大を予防する取り組みの一環として、プログラマカレッジの研修所は一時利用を停止しオンライン運営へ切り替えています。
音声チャットツールを通して気軽に質問できる等、通学同様のサポート体制を整えています。
尚プログラマカレッジへの入校ご検討中の方向けの説明会もオンラインで実施中です。
無料体験よりお申し込みください。
プログラマカレッジの特徴
まず始めにプログラマカレッジの特徴を見ていきましょう。
- 完全無料で学べるプログラミングスクール
- 途中で辞めても違約金は必要なし
- PHPやJavaを学ぶことができる
- エンジニア転職支援がサポート
- 個別に専属キャリアカウンセラーが担当する
- エンジニア転職成功率が96%
- 上場企業への転職成功の実績
- チーム開発のカリキュラムがある
プログラマカレッジの最大の特徴は「完全無料でお金を支払わずにプログラミングを学び、エンジニア転職できる」という点です。
完全無料でありながらも、プログラミングの学習からエンジニアへの転職まで完全サポートしてくれます。
さらにエンジニア転職の成功率は驚異の96.2%です。
受講生には個別に専属のキャリアカウンセラーが担当するので、途中で挫折することなく「エンジニア就職を目指す」ことができます。
ちなみに、「完全無料のプログラミングスクール」は他にもありますが、プログラマカレッジでは「途中で辞めても違約金がかからない」ことも多くの生徒に選ばれているポイントになりますね。
しかしプログラマカレッジの受講には条件があります
完全無料でエンジニアに転職することができるプログラマカレッジですが、1つの懸念点は「受講には条件がある」ということです。
下記がその条件です。
- 20歳から29歳の年齢制限がある
- エンジニアへの転職意欲がある
- 東京、神奈川、千葉、埼玉で就職を考えている
この条件に当てはまらない人は、そもそも受講することができません。
この辺りはプログラマカレッジの評判と口コミは?受講前のチャック項目を徹底解説を合わせてご覧ください。
それでは、続いて「プログラマカレッジの卒業生の体験談」を見ていきましょう。
プログラマカレッジの卒業生の体験談を紹介
プログラマカレッジを受講して、無事にエンジニア転職をした人の体験談を見ていきましょう。
大手航空会社を辞めてオランダでフリーランス活動。帰国後カレッジに入校し、現在は人気ゲームアプリ開発担当に転身!
受講期間:3ヶ月間
就職先:Vareal株式会社
【Q】プログラマカレッジでの勉強はいかがでしたか?
カレッジでは、個人だと勉強できないことを勉強できたので、参加して本当に良かったと思います。まずは座学で勉強をして、2ヶ月目以降はチームでのサイト制作を行いました。
授業で勉強したJavaはやっぱり難しかったですね。コードの1つ1つが長いですし、自分で書くというのになかなか慣れることができませんでした。ですので、研修中はなるべくコードを書くようにしていました。
チームでのサイト制作の時は、毎日必死でした(笑)トラブルがあって、納期を守るか、それとも新規機能追加を優先するかで揉めたんです。メンバーの意見が割れて、なかなか進まなかったんですが、話し合いを重ねることでうまくまとめることができ、最終的には納期も守り、新規機能も追加することができました。
その当時は大変でしたが、今振り返ると、現場で起こりうる可能性があることを体験できたので、とてもいい経験だったと思います。
【Q】研修後の就職活動はいかがでしたか?
インターノウスのキャリアコンサルタントの方のサポートはすごく良かったです。私は経歴が特殊で、フリーランスでの活動期間のことはマイナスのイメージを持たれると思っていたので、面接ではそのことをデメリットにならないように話さないといけないと思っていました。キャリアコンサルタントの方にもそのように話した方がいいと言われると思っていたんです。でも、キャリアコンサルタントの方はそうではなくて、そこが私の良さだから、ありのままに伝えていいとアドバイスをしてくれて。その方が、私と会社の間でのミスマッチも起きないと。そう言ってもらえて、本当に肩の荷がおりました。
そのアドバイスがあって、面接では自分の良さを出して話せるようになったと思います。インターノウスのキャリアコンサルタントの方は、1人1人にあったサポートをしてくれるんだなと思いました。
独学でプログラミングを勉強するも挫折。勉強できる環境を求めプログラマカレッジへ入学し、見事3社から内定獲得!
受講期間:3ヶ月間
就職先:株式会社Tixplus
【Q】プログラマカレッジの授業はいかがでしたか?
私はアルバイトをする必要があったので、アルバイトと並行できる個別研修を受けさていただきました。
週1回土曜日に、1時間から1時間30分くらいの授業を4月から6月までの3ヶ月間受けて勉強しました。授業は、関数ですとか、抑えるべきポイントを明確にしてくれたので、とてもわかりやすかったです。
最後の演習では、SNSサイトのマイページ作成を行いました。1ヶ月くらいかけて作ったんですが、PHPの動きで理解できないところがあったり、データベースと連携させる部分がうまくいかなかったりと大変でした。でも、私はプログラミグ自体とても好きだったので、大変でも楽しかったですね。ただ、最終的に提出した物は、あるページから飛ぶとエラーが出てしまって、全てを完成させることができなかったのが心残りです。
【Q】研修終了後の就職活動はいかがでしたか?
全部で6社様面接に進むことができて、最終的には3社様から内定をいただくことができました。
私にとっては初めての就活だったんですが、大学時代の教職の授業で教育実習をやったり、塾講師のアルバイトをしたことを通して、話すこと自体好きになっていたので、面接はそこまで苦労はしなかったと思います。でも、自己紹介でどんな風に経歴を話すかを考えて、それを覚えるのは大変でした。
事務職からプログラマーに転身!仕事と夜間スクールを両立し、WEB系自社開発会社へ内定。
受講期間:3ヶ月間
就職先:株式会社Tixplus
【Q】プログラマカレッジでの勉強はいかがでしたか?
仕事と並行しての勉強を希望していたので、平日週3日の夜間プログラミング研修を受講させていただきました。週3日間、基本的に毎回参加して、自宅でインターノウスさん独自の教材を使って自習をしつつ、研修所ではプログラミングの写経を行いました。仕事で勉強時間が限られる分、会社のお昼休憩の時間を勉強にまわしたり、仕事が終わってからも勉強をしたりと、隙間時間を全部勉強にあてました。1日4時間くらいは勉強していたと思います。
でも、仕事の関係でどうしても参加できない時もあって、その時は「ああ参加できなかった…」と仕事の疲れも重なって落ち込んだりしてしまったんですが、それだと自分を追いんでしまうので、途中からは、毎日少しでもプログラミングに触れられればいいとう風に自分の中でのハードルを下げて、習慣づけるようにしていきました。
【Q】研修後の就職活動はいかがでしたか?
インターノウスのキャリアコンサルタントの方が専属でついて対応してくださったんですが、就職サポートを受けて、インターノウスさんの本領ってここからなんだなと思いました。というのが、研修も手厚かったんですが、就職サポートもすごく手厚かったんですよね。
私は異業種でしたので、IT業界のことが全くわからない状態だったんですが、担当の方が約2時間ほどかけて、すごく丁寧に説明をしてくれたんです。あと、面接の際に聞かれる質問やポイントをシートにまとめて教えてくれたり、履歴書・職務経歴書の添削を丁寧にしてくれました。私の生い立ちを話したところ、それをもとに自己PRも作ってくれたのにはびっくりしました。私は入社して7年たっていたので、面接もかなり久しぶりだったんですが、模擬面接の練習を時間をかけて行っていただき、その中で色んな質問をしていただき答える練習をしていくことで、万全の体制を整えていきました。
美容師からプログラマーへ転身!PCスキルゼロからチーム開発でリーダーを務めるまでに成長したその秘密に迫る
受講期間:3ヶ月間
就職先:株式会社アニシス
【Q】スクールに通うことにしたきっかけは何でしたか?
スクールに通う前は、独学で1年間勉強していました。今は色々な教材が簡単に手に入る時代なので、僕はあるオンライン学習サイトの有料版をやっていて、全講座受講しLevel:400くらいまでいきました。(笑)しかし、オンライン学習は、コードとじゃれあうレベルの話で、実質的な理解というのはオンライン教材だけではできないなと思い、いつかスクールに通いたいと思っていました。
そんな時に、僕の知人がITに興味を持ち始め、スクールに通うことを検討していたんです。僕自身、真似をされたり、先を越されるのはすごく嫌で、いわゆる負けず嫌いなんですが…(笑)
【Q】スクールでの生活はいかがでしたか?
1度きりの人生で2度学びの場で過ごせたのは良かったです。1回目の学びの場は、美容師になる時だったんですが、美容師になるという共通の夢を持った人達が集まっていました。2回目のプログラミングスクールも転職前提の強い心構えを持っている人達が集まっているので、仲間意識が芽生えました。このような場を人生で2度経験できたのは、非常に貴重だと思います。出会いって、奇跡みたいだなって(笑)実際、卒業しても皆仲が良く、今度、飲み会する予定もあります。
プログラマカレッジの受講生の体験談を読んだ感想
プログラマカレッジの卒業生の体験談を紹介しましたが、インタビュー内容をまとめると下記の通りですね。
- カリキュラムは基礎から学べるので未経験でも大丈夫
- チーム開発 OR 個人開発が選べるらしい
- 仲間がいるので切磋琢磨して頑張れる
- 就職活動のサポートが素晴らしいらしい
- 人気のWEB系自社開発企業への転職もできる
という感じですね。
だいたい、こういう「転職保証」が付いているプログラミングスクールの場合はSES企業への就職斡旋が多いのですが、プログラマカレッジの場合は、WEB系自社開発企業へ転職した人も多いのが特徴です。
完全無料で、エンジニア転職で人気のWEB系自社開発企業に入社できるチャンスがあるということですね。素晴らしい!!
ちなみに、自社開発企業への就職ができるスクールとして有名なのがポテパンキャンプですね。
この辺りはポテパンキャンプは実質無料で本当に自社開発企業に転職できるのか?も合わせてご覧ください。
プログラマカレッジの体験談を見ても意味がありません
プログラマカレッジの体験談をいくつか紹介しました。
しっかり読んで「受講の参考にしたい」という方も多いと思います。
ただ、1点注意してください。
それは
プログラマカレッジの体験談を見ても、何も参考にならない
ということです。
ええ???実際にプログラマカレッジを受講した人の生の声って受講を検討する時の参考になるし、大切な情報だと思うけど・・・
そう考える気持ちも分かりますが、他人の体験談や意見をいくら読んでも、実は「自分の成長には全くの無意味」になります。
それこそ、プログラミングスクールはどこも無料体験や無料カウンセリングをやっているので、それに申し込んで「自分の感覚で合うかどうか?」を確かめる方が100倍は「自分の為」になります。
多分、ほとんどの人は「自分で確かめる」ことが面倒臭いし、行動することが億劫です。それなのに、自分に都合良く「スキルは身につけたい」って思っています。
他人の体験談をいくら読んでも、自分の人生には何の影響も意味もありませんよ。
他人の体験談を読んで悩むよりも、今すぐ無料体験を申込んだ方が良いですよね。
その理由をサクッとお伝えして終わりたいと思います。
理由1:他人の情報より自分の実体験の方が意味ある情報が得られる
ぶっちゃけ、これが一番の理由です。
ネット上で他人の情報をたくさん見るよりも、自分で実際に無料体験に申し込んだ方が、確実に正しい情報を得ることができます。
そもそも論ですが、プログラマカレッジを受講した人の体験談を「プログラマカレッジの公式サイトが掲載」しているわけで、そこには確実にプログラマカレッジに良い情報しかないわけです。
プログラマカレッジの公式サイトで「プログラマカレッジはダメなスクールで受講する価値はありません」なんて情報を掲載しませんよね。
なので、公式サイトの情報だからといって、ネット上の情報だけで判断するのは無意味です。
何度も言いますが、プログラマカレッジが自分に合うかどうかを知りたいなら、プログラマカレッジの無料体験を実際に受けてみて、あなたが知りたい情報を直接聞いた方が圧倒的に有益ですよ。
理由2:他人の体験談の記事を見て悩むほど行動できません
ネット上には様々なプログラミングスクールの体験談や情報があります。
色々と細かく情報を集めて、精査しようと考えているかもですが、多くのスクールを比較検討するほど、結局は何も動けなくなります。
人って、目の前に選択肢が多いほどに、何も選べなくなってしまうという心理があります。
「商品棚に置いたジャムの種類を減らしたら売上が伸びた」という顧客の選択肢を減らして10倍の売り上げを達成する方法で解説している心理と同じですね。
他人の体験談の記事をたくさん読んで、様々な情報を取得したうえで、判断したい気持ちは分かりますが、その結果「どれが自分に合うのか分からなくなって動けない」なら、今まで頑張って情報を集めた意味がないですよ。
それなら、とりあえず無料体験を受けて、自分の肌感覚で「プログラマカレッジを受講するかどうか」を決めた方が、自分自身のためになります。
ということで、ネット上の体験談の記事を参考にするのは今すぐ辞めましょう。
他人の意見ではなく、自分の感覚で判断してくださいね。
※無料体験はお金は一切かかりません
※今だけ全員にQuoカード1000円分プレゼント
プログラマカレッジの受講が不安な方へ
本記事ではプログラミング歴20年、そしてIT企業を15年経営する経営者視点で
プログラマカレッジの体験談
について解説しました。
それでは最後に「本気」という人生を変える上で大切な視点を、もう一つお話して終わりたいと思います。
悩む時間でプログラミングのスキルは身につきます
現段階では「本当にプログラマカレッジを受講しようかな・・・」「自分には他のスクールが良いのでは?」など、色々と検討して悩んでいると思います。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、それ以上に注意があります。
それは「悩んでいる時間がめちゃくちゃもったいない」ということです。
本記事でも力説しましたよね。
先日に即行動で結果を出し続ける与沢翼さんが、すごく良いツイートをされました。
やろうかな?と思った事は最速でやった方が良い。辞めようかと頭をよぎった事も最速で辞めた方が良い。やろうと思い付いたのに理由なくちょっと待ってからと躊躇してその後着手しても良い結果はほぼ出ないと思う。辞めようかと思ったのにだらだら続けても時間の無駄。やる・やめるいずれも最速が正しい
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
今後の世界、優柔不断は圧倒的に不利過ぎる時代にて
過剰に言えば「遅い人迷う人」は死ぬと思った方が早い。実際に死にはしないが優柔不断の代償は思う以上に重く放置し後にどれだけ悪い状態に自分がなっても仕方はないとの覚悟だけは求められる。まず全力で「決める」事に意識を向けるのがよろしい。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
この言葉は「人生を変えるための本質」です。
- プログラマカレッジを受講しても本当に転職できるのだろうか?
- 受講は無料だけど、時間を無駄にしないだろうか?
- プログラマカレッジで稼げるエンジニアになれるのだろうか?
色々とプログラマカレッジを受講する前に不安があると思います。
悩む気持ちも痛いほど理解できますが、事実として「悩んでいる間にプログラミングのスキルは身に付きます」ので、悩む時間がもったいないとも思っています。
それこそプログラマカレッジは無料体験を受けることができます。
悩むくらいなら、まずは無料体験で「不安に思うポイントを講師に質問」したり、自分のスキルレベルでも問題なく受講できそうかを確かめれば良いだけです。
無料体験を試してみて「自分には合いそうにないな」と思えば、そこで辞めたら良いだけです。
無料なのでリスクはありません。
そもそも、あなたが悩んでいる数週間で、他の人がプログラミングのスキルを着々と身に付けてエンジニアになっていますよ。
行動する前から悩むのではなく、実際に行動して「自分で確かめて」から存分に悩んでみてくださいね。
プログラマカレッジの申し込みは今すぐが良い理由【早いもの勝ちです】
最後に補足します。
プログラマカレッジの無料体験への申し込みは「絶対に今すぐ」がベストです。
なぜならコロナなどの影響から「自宅でも稼げるスキル」としてプログラミングが注目されている中で、プログラミングを勉強したい人がどんどん増えているからですね。
その結果、多くのプログラミングスクールの受講料が値上げになっています。
他のスクールでも、どんどん値上げしているので、プログラマカレッジの受講料がいつ高くなっても不思議ではありません。
- テックキャンプ受講料:498,000円 ⇒ 598,000円
- ポテパンキャンプ受講料:100,000円 ⇒ 250,000円
今後もITエンジニアの市場価値は高まり続けますので、こうしたプログラミングスクールの需要も増えます。
そうなると、更なる値上げも十分に考えられますよ。
今悩んで、後日に値上がりの受講費を支払うよりも、まずは「無料体験」に申し込みをする方が論理的にも賢い選択ですよね。
行動は1日でも早く「少しでも興味がある」なら無料でできる範囲からでも動いていきましょう。
それでは本記事は以上です。
※無料体験はお金は一切かかりません
※今だけ全員にQuoカード1000円分プレゼント
人気記事プログラマカレッジの受講生を徹底分析【転職を成功させた人の共通点】
人気記事プログラマカレッジを受講した人の体験談と転職できる企業を徹底分析