こんにちは、ヒロキ(@hiroking10ten )です。
クライアントは主に東京の上場企業でWebマーケティングやプログラミング開発を行いながら、個人の活動としては株式投資で資産運用をしています。
この記事を書く私は2000年よりプログラミング学習を始めて、2005年よりIT企業の経営をしています。
ITビジネスで稼ぎ続けて、今年で15年目になりました。
本ブログでは教室型プログラミングスクールの最大手TECH CAMP(テックキャンプ)に関する情報を様々な視点でまとめてきました。
※旧テックエキスパート(TECH**EXPERT)が現在のテックキャンプ(TECH CAMP)になっています。
» 参考:テックキャンプの評判と悪評を徹底分析【転職まで徹底サポート】
» 参考:テックキャンプの受講料金が高い理由と割引で入学する方法を解説
» 参考:テックキャンプの転職で優良企業に就職する方法【実績と年収も紹介】
» 参考:テックキャンプを卒業後にフリーランスで稼げるの?【多難の道です】
» 参考:テックキャンプのお洒落な教室の特徴と雰囲気を紹介【6校全て紹介】
そこで本記事ではTECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは難しいので挫折する人が多いのでは?と不安になる方向けに「挫折する人の特徴」と合わせてTECH CAMP(テックキャンプ)を挫折せずに最後まで受講して、転職を成功させる方法をお伝えします。
本記事を最後までじっくり読んでいただけると、TECH::CAMP(テックキャンプ)で挫折せずに卒業する方法が理解できるので、高い受講費を無駄にすることがありません。
ということで5分ほどで読み終わりますので、最後まで是非ともご覧ください。
※本記事の情報は2020年8月時点のものとなります。最新情報についてはTECH CAMPの公式サイトをご確認ください。
テックキャンプ エンジニア転職はオンライン完結のプログラミング学習プロのエンジニアを目指すことができるスクールに進化しました。
※テックキャンプ エンジニア転職のオンラインスタイルは、ビデオ通話を使用して、トレーナーが進捗管理やコーチング・メンタリングサポートを徹底して行うため、途中で挫折させません。
\コロナに負けるな!応援キャンペーン/
受講料3万円OFF
キャンペーン期間内にテックキャンプエンジニア転職の無料カウンセリングにお申し込み頂いた方は受講料がなんと3万円OFFとなります。
■期間
2020年8月3日(月)10:00から2020年8月16日(日)23:59まで
今すぐTECH CAMP(テックキャンプ)
の無料カウンセリングに申し込む
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
- TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴を解説
- TECH::CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折する人の特徴
- 挫折の特徴1:TECH CAMP(テックキャンプ)を受講したのに、通う時間がない人
- 挫折の特徴2:TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムが難しすぎて付いていけない人
- 挫折の特徴3:TECH CAMP(テックキャンプ)に通えば思考停止でスキルが付くという勘違いの人
- TECH CAMP(テックキャンプ)は全額返金保証があるので途中で挫折しても大丈夫です
- TECH CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折しない方法
- 挫折を防ぐ1:TECH CAMP(テックキャンプ)の夜間・休日スタイルは結構厳しいので選ばない
- 挫折を防ぐ2:常に「エンジニアになって爆稼ぎ」している未来をモチベーションにする
- 挫折を防ぐ3:TECH CAMP(テックキャンプ)を学習する前にプロゲートで予習をする
- テックキャンプ(TECH CAMP)の挫折が不安な人へ
- 合わせて読みたいTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
TECH CAMP(テックキャンプ)の特徴を解説

まずはTECH CAMP(テックキャンプ)の具体的な情報から紹介します。
またテックキャンプの評価などについてはTECH CAMP(テックキャンプ)の評判と悪評を徹底分析【転職まで徹底サポート】を合わせてご覧ください。
TECH CAMP(テックキャンプ)を一言で説明すると
未経験からでもエンジニアに転職できるプログラミングスクールです。
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは、プログラミングの基礎学習から始まり、最終的には「自分の力だけでサービスを開発できる」ようになります。
他のプログラミングスクールとは違って「プログラミングの教材を学ぶだけ」ではなく、実際に自分でサービスのアイデアを考えてゼロから開発ができるので、当然ながら「フリーランスでも通用するレベルのスキル」を身に付けることもできます。
TECH CAMP(テックキャンプ)は最短10週間でプロレベルに引き上げる
TECH CAMP(テックキャンプ)に通えば最短10週間でゼロからサービスを開発できるようになるまでスキルアップできます。
「10週間でプロレベルにまで引き上げる」ということは、かなり密度が濃い学習カリキュラムが集中的に用意されているのでしょう。
この10週間は「プログラミングの勉強以外の記憶がない」状態になるくらいの覚悟で取り組む必要がありそうですね。この辺りは挫折する理由と合わせて詳しく後述します。
ホリエモンはTECH CAMP(テックキャンプ)を「プログラミング業界のライザップ」と喩えています。
そんなホリエモンのプログラミング学習に対する論点は2点です。
- プログラミングは実は簡単(偏差値50以上なら誰でもできる)
- しかし学習モチベーションを継続させるのが難しい
この学習モチベーションの継続をTECH CAMP(テックキャンプ)は重視しており、1人の受講生に対してプログラミングを教える講師と、学習モチベーションを高く維持するためのメンタルスタッフの2名が完全対応します。
とにかく「途中で挫折させない仕組み」を徹底しているわけです。
例えばTechAcademy(テックアカデミー)の様なオンライン型のプログラミングスクールの場合は、分からない場所があるとチャットを使って講師に質問を投げかけます。
もちろん、このコミュニケーション方法でも「自走できる生徒」であれば問題ありませんが、「どこが分からないのか、さえも分からない」という初心者の場合だと、これでも挫折に繋がってしまいます。
TECH CAMP(テックキャンプ)の場合は「承認型コミュニケーション」として、分からない場所があった際に講師が「学習モチベーションを高めてくれる」コミュニケーションをしてくれます。
では、ここまで理解できているということは、どこの理解が足りないかというと●●の記述についてです。ここは次回以降に新しい課題として意識して取り組めば、すぐに解決できますよ。
という感じに、受講者自身がプログラミングの学習の過程で「よし!自分も頑張ってスキルを身につけよう」とモチベーションを高く継続できるコミュニケーションをしてくれます。
これこそが、TECH CAMP(テックキャンプ)の最大の価値として評価されている理由です。
この辺りは下記の動画をご参考ください。
TECH::CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折する人の特徴

とにかく「受講者を挫折させない」ことが最大の価値であるTECH CAMP(テックキャンプ)ですが、それでも中には「途中で挫折してしまう人」がいます。
そこでTECH CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折する人の特徴を解説します。
- TECH CAMP(テックキャンプ)を受講したのに、通う時間がない人
- TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムが難しすぎて付いていけない人
- TECH CAMP(テックキャンプ)に通えば思考停止でスキルが付くという勘違いの人
それぞれを簡潔に解説します。
挫折の特徴1:TECH CAMP(テックキャンプ)を受講したのに、通う時間がない人
TECH CAMP(テックキャンプ)には2つのコースがあります。
- テックキャンプ(TECH CAMP)短期集中スタイル
- テックキャンプ(TECH CAMP)夜間休日スタイル
テックキャンプ(TECH CAMP)短期集中スタイル
受講期間 | 10週間 |
---|---|
受講スタイル | 短期集中コース |
受講料金 | 59万8000円(税抜き) |
短期集中スタイルは上記の通り、平日の週5日、毎日10時間(朝10時から夜の22時まで)TECH CAMP(テックキャンプ)の教室に、ひたすらこもってプログラミング学習をするコースです。
平日毎日、10時間の勉強を継続するには「仕事をすでに辞めている」か「フリーター」しか、まずもって無理ですね。
それこそ「エンジニアに最速でなるという覚悟がある人」に限定されます。
ただTECH CAMP(テックキャンプ)の最大の価値である「やり切る環境」について、代表の真子さんは以下のインタビューで「覚悟を決めて来ている人の市場価値は高い」と断言しています。
» 参考:「ライザップと同じことに気づいてる」ホリエモンが絶賛したエンジニア養成スクールとは?

真子さん:おかげさまで、TECH::EXPERTの卒業生ということで信用してくれる企業さんも多いです。たとえばチームラボグループさんは、これまで累計で20人以上も採用していただいています。
堀江さん:60万円払ってこういう環境に飛び込んで、なおかつやり切った人はそれだけで人材価値高いですよ。
真子さん:そう思います。会社をやめて、覚悟を決めて来る人も多いので。
実際の受講時間の受講イメージは下記の通りですね。

テックキャンプ(TECH CAMP)夜間、休日スタイルの受講料金
受講期間 | 半年間 |
---|---|
受講スタイル | 平日の夜間と休日 |
受講料金 | 79万8000円(税抜き) |
夜間・休日スタイルは上記の通り、平日の夜の5時間と休日の10時間を使って働きながらエンジニアになることを目指すコースです。
当然ながら「昼は働いて、夜に勉強する」という夜間・休日スタイルに通っている受講生の方が圧倒的に「挫折しやすい」です。
なぜなら、昼間の仕事とTECH CAMP(テックキャンプ)のプログラミング学習を両立するのは困難だからです。
それこそ、毎日が定時の時間で帰れるとも限りませんし、仕事先の人との飲み会が入る可能性もあります。
まずもって「学習時間を普通に確保」することが、一番難しかったりします。
受講前に、自分の働き方やライフスタイルを見返して、想像してみてください。
昼は会社の仕事をフルで頑張って、平日は毎日夜の19時から22時までプログラミングの学習をする。
土日は朝の10時から22時まで、みっちり学習をする。
これを半年間、継続する。
多分ですが、この時点で「無理だ」と思ったかもですね。
それくらい「普通に勉強する」だけでも大変ということです(汗)。
仕事を続けながらTECH CAMP(テックキャンプ)を受講しても、まずもって「毎日の学習時間」すら確保できずに、1ヶ月ほどで挫折していまいます。
ツイッターでも嘆きの声が多々ありますね。
今、テックアカデミーと言うオンラインプログラミングスクールで学んでいますが、数日前まではテックエキスパートと言うオフラインメインのスクールに通っていました。が。。。地方で遠方だったので学習時間と睡眠時間の確保が難しかった為、10日程で退会させていただきました😅なんか申し訳ない😂
— junji@プログラミング初心者 (@junjitaya) January 31, 2020
テックエキスパートを受講していましたが本日付で受講を辞退いたしました。現職をこなしながらカリキュラムをこなすのが難しいと感じたのが1番の理由です。現職への影響を最低限に押さえて学習するつもりでしたが実際に始めると中々厳しかったです。
— TAKUYA (@takuya00612) May 25, 2019
テックエキスパート挫折して退会しました
学習スピードが鬼すぎてついていけなかった😭
これからは独学してまた入り直すか、
別のスクールに通うかします
この2週間を絶対ムダにしません
必ずエンジニアになります❗— おださん@エンジニアになる人 (@Odasan32) November 15, 2019
この前テックエキスパートを退会した。色々思うところがあった。
プログラミング嫌いになりたくないし、楽しんで勉強したいから独学にした。
でもあの環境はありがたかったな。短いけど行ってよかったと思う。
自分のペースで勉強がんばろ。#テックエキスパート— やどかり(ささみ) (@Medjed_sasami) November 4, 2019
ちなみに夜間・休日スタイルの受講時間イメージは下記の通りです。

挫折の特徴2:TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムが難しすぎて付いていけない人
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラム自体は、プログラミング初心者でも理解できるように基礎から作られていますが、それでも完全にプログラミングが始めての場合は「難しい」と感じて当然です。
- プログラミングをやった経験が1つもない人
- プログラミング言語が嫌いな人
- タイピングすら苦手な人
- インターネットが何かも分からない人
こういう人は、TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムに付いていくことができずに、挫折する可能性が高くなります。
この辺りのTECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムについては事前にテックキャンプのカリキュラムを学ぶとエンジニアとして稼げるのか?を読んで、理解を深めておきましょう。
挫折の特徴3:TECH CAMP(テックキャンプ)に通えば思考停止でスキルが付くという勘違いの人
最後に、一番の挫折に繋がる理由が「そもそもTECH CAMP(テックキャンプ)に通いさえすれば、自分にスキルを身につけさせてくれる」と思っている受け身の人です。
それこそ、ネットで怪しい情報商材などを購入する人に多く「60万円以上の受講料を支払ったのだから、スクールが自分に手取り足取りでプログラミングを教えてくれるに違いない」という勘違いが、確実に挫折に繋がります。
なぜならTECH CAMP(テックキャンプ)は、講師が黒板の前に立って講義をする授業型ではなく「自習形式でプログラミングを学ぶ」自走型だからです。
それこそTECH CAMP(テックキャンプ)公式サイトのよくある質問にも以下の記載があります。

Q:学習は講義形式ですか?それとも自習形式ですか?
A:学習は基本的には、自習形式です。11時から22時までいつでも質問できる環境であれば、そちらの方が効率よく学習ができるためです。自習形式だけでなく、チーム開発やペアプログラミングといった複数人での開発経験を積むこともできます。
TECH CAMP(テックキャンプ)は、あくまで「カリキュラムを見ながら自分で学習を進める」自主学習がメインであり、講師が手とり足取りでプログラミングについて教えてくれる学校ではないことを最初に理解しておきましょう。
もちろん、自主学習をしながらも「分からない部分」「理解ができない部分」があれば、すぐに教室にいる講師やメンターに相談する環境は用意されています。
こうした「自分で学習をしてスキルを伸ばす」という意識と執政が、そもそもない人にとってはTECH CAMP(テックキャンプ)は挫折に繋がる可能性が高くなると言えるでしょう。
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
TECH CAMP(テックキャンプ)は全額返金保証があるので途中で挫折しても大丈夫です

ここまで読み進めると「TECH CAMP(テックキャンプ)だと自分も挫折しそうだな」と不安になった方も多いと思います。
ただ、実際に「自分で試してみないと、継続できそうか、挫折しそうか」も分かりませんよね。
やってみないと結果なんて分かりません。
だからこそTECH CAMP(テックキャンプ)では「14日(2週間)以内なら、どんな理由でも全額返金で退会できる保証」を用意してくれています。
これはかなり助かりますよね。
とりあえず、何があってもお金を返してくれるのであれば、「まず試してみる」ことが一番です。
TECH CAMP(テックキャンプ)を受講してみて、カリキュラムの内容だったりメンターが合わない場合は14日以内に辞めたらOKです。
それこそ、最初は無料カウンセリングから始めれば、受講前にでもTECH CAMP(テックキャンプ)の雰囲気は掴むことができますので、この辺りは気軽に行動してみてくださいね。
TECH CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折しない方法

ここではプログラミング歴20年、IT企業を経営する経営者の視点から、プログラミングスクールTECH CAMP(テックキャンプ)を受講して挫折しないための方法についてまとめたいと思います。
TECH CAMP(テックキャンプ)で挫折しない方法は以下の通りです。
- TECH CAMP(テックキャンプ)の夜間・休日スタイルは結構厳しいので選ばない
- 常に「エンジニアになって爆稼ぎ」している未来をモチベーションにする
- TECH CAMP(テックキャンプ)を学習する前にプロゲートで予習をする
それぞれを解説します。
挫折を防ぐ1:TECH CAMP(テックキャンプ)の夜間・休日スタイルは結構厳しいので選ばない
やはり先述しましたがTECH CAMP(テックキャンプ)の夜間・休日スタイルを選んでしまうと、半年間、会社の仕事が終わればTECH CAMP(テックキャンプ)で夜の10時まで勉強する日々が続きます。休日も、どちらか1日が丸一日の勉強になります。
大半の人が、途中で挫折する可能性が高いと言えます。
そもそも仕事が忙しくなるだけでTECH CAMP(テックキャンプ)の教室に通えなくなります。
プログラミング学習は短期集中で、一気に「詰めて学習する」方が圧倒的に効率は良くなります。
なので、できれば「TECH CAMP(テックキャンプ)の短期集中スタイル」を選んでもらえればと思います。
プログラミングは、独自に学習思考が必要になるので「仕事をしながら」だとか「他の勉強もしながら」の両立だと結構厳しいのが現実です。
まずはプログラミング学習は短期集中がベストです。
もし、今の会社にどうしても勤務しながらの場合は、次の方法を強く意識してください。
挫折を防ぐ2:常に「エンジニアになって爆稼ぎ」している未来をモチベーションにする
プログラミング学習のモチベーションをキープするには、エンジニアになった後に変わる「自分のライフスタイル」を意識しましょう。
それこそ、ゲスい目標でも全然OKです。
- エンジニアで年収1000万を稼ぐ
- 在宅で自由な時間に働く
- 通勤ラッシュはさようならの人生を送る
- 開発案件で稼いで欲しいものを買う
とにかく、プログラミングのスキルが身についてエンジニアになった後の稼ぎ方、働き方、ライフスタイルを想像しながらモチベーションを維持しましょう。
ぶっちゃけプログラミングができれば稼げますよ。
この辺りはプログラミングは儲かります【時給で10万円を稼ぐ人の思考を解説】も合わせて読んでもらえれるとモチベーションが上がると思います。
挫折を防ぐ3:TECH CAMP(テックキャンプ)を学習する前にプロゲートで予習をする
最後は、TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムが難しくて挫折しそうな人向けですが、先に無料学習サイトを使って予習をしておきましょう。
まったく未経験のまま、TECH CAMP(テックキャンプ)を受講するよりも、初心者レベルでも良いので「基礎はなんとなく知っているレベル」でもプログラミングについての理解がある方が、スムーズにカリキュラムを進めることができます。
この「先に少し慣れておく」ということだけでも、挫折する可能性を減らしてくれます。
学習サイトのオススメはProgate(プロゲート)ですね。
Progateの学習方法は【初心者向け】プログラミング学習時のProgateの正しい使い方を合わせてどうぞ。
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
テックキャンプ(TECH CAMP)の挫折が不安な人へ
それでは、最後に「新しい物事に挑戦する」上で大切なお話をして終わりたいと思います。
現段階では「本当にテックキャンプ(TECH CAMP)に通おうかな・・・」「自分には安くてオンライン型のスクールの方が良いのでは」など、色々と検討して悩んでいると思います。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、それ以上に注意があります。
それは「悩んでいる時間がめちゃくちゃもったいない」ということです。
先日に即行動で結果を出し続ける与沢翼さんが、すごく良いツイートをされました。
やろうかな?と思った事は最速でやった方が良い。辞めようかと頭をよぎった事も最速で辞めた方が良い。やろうと思い付いたのに理由なくちょっと待ってからと躊躇してその後着手しても良い結果はほぼ出ないと思う。辞めようかと思ったのにだらだら続けても時間の無駄。やる・やめるいずれも最速が正しい
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
今後の世界、優柔不断は圧倒的に不利過ぎる時代にて
過剰に言えば「遅い人迷う人」は死ぬと思った方が早い。実際に死にはしないが優柔不断の代償は思う以上に重く放置し後にどれだけ悪い状態に自分がなっても仕方はないとの覚悟だけは求められる。まず全力で「決める」事に意識を向けるのがよろしい。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
この言葉は「人生を変えるための本質」です。
- 自分はテックキャンプ(TECH CAMP)に通っても失敗しないだろうか・・・
- 60万以上の受講費を支払う価値があるのだろうか・・・
- 転職保証があるけど、本当に大丈夫だろうか・・・
色々とテックキャンプを受講する前に不安があると思います。
悩む気持ちも痛いほど理解できますが、事実として「悩んでいる間にスキルは身に付きます」ので時間がもったいないと思っています。
それこそTECH CAMP(テックキャンプ)は、オンラインで受講可能な無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、まずは無料カウンセリングを受けて、実際に「自分で不安点を質問」する方が、テックキャンプ(TECH CAMP)が良いかどうかを正確に判断することができます。
そこで「自分には合いそうにないな」と思えば辞めたら良いだけです。
無料なのでリスクはありません。
そもそも、あなたが悩んでいる数週間で、他の人がプログラミングスキルを着々と身に付けてエンジニアになっていますよ。
行動する前から悩むのではなく、実際に行動して「自分で確かめて」から存分に悩んでみてくださいね。
TECH CAMP(テックキャンプ)の受講費はどんどん値上がりしています
もう一点だけ補足です。
TECH CAMP(テックキャンプ)への無料カウンセリング申し込みは、なるはやがベストです。
理由は副業やプログラミングが流行っていることから、プログラミングスクールを受講する人が急増しており、どのプログラミングスクールも値上げをしているからですね。
TECH CAMP(テックキャンプ)も実際に1年前より10万も値上げしています。
TECH CAMP(テックキャンプ)短期集中スタイル:498,000円 → 598,000円
今後もITエンジニアの市場価値は高まり続けますので、こうしたプログラミングスクールの需要も増えます。そうなると、更なる値上げも十分に考えられますよね。
なので、行動は1日でも早く「少しでも興味がある」なら無料でできる範囲でも動いていきましょう。
それでは本記事は以上です。
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
また、最近ではお笑い芸人の「ぺこぱ」が宣伝で出ていますね。
合わせて読みたいTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
以下にTECH CAMP(テックキャンプ)に関する、読むべき記事のリンクを貼っておきますので、それぞれの目的に合わせてご覧ください。
副業で稼ぎたい人向けのTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
テックキャンプを卒業後にフリーランスで稼げるの?【多難の道です】

エンジニア転職(就職)したい人向けのTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
テックキャンプのカリキュラムを学ぶとエンジニアとして稼げるのか?

テックキャンプの転職で優良企業に就職する方法【実績と年収も紹介】

TECH CAMP(テックキャンプ)について理解が深まる関連記事
テックキャンプのお洒落な教室の特徴と雰囲気を紹介【6校全て紹介】

テックキャンプの受講料金が高い理由と割引で入学する方法を徹底解説

テックキャンプの評判と悪評までを徹底分析【転職まで徹底サポート】

テックアカデミーとテックキャンプで迷う人へ【無料体験で決めよう】

人気記事テックキャンプの評判と悪評を徹底分析【転職まで徹底サポート】
人気記事テックキャンプのカリキュラムを学ぶとエンジニアとして稼げるのか?