こんにちは、ヒロキ(@hiroking10ten )です。
クライアントは主に東京の上場企業でWebマーケティングやプログラミング開発を行いながら、個人の活動としては株式投資で資産運用をしています。
この記事を書く私は2000年よりプログラミング学習を始めて、2005年よりIT企業の経営をしています。
ITビジネスで稼ぎ続けて、今年で15年目になりました。
本ブログでは教室型プログラミングスクールの最大手TECH CAMP(テックキャンプ)に関する情報を様々な視点でまとめてきました。
» 参考:テックキャンプの評判と悪評を徹底分析【転職まで徹底サポート】
» 参考:テックキャンプの受講料金が高い理由と割引で入学する方法を解説
» 参考:テックキャンプの転職で優良企業に就職する方法【実績と年収も紹介】
» 参考:テックキャンプを卒業後にフリーランスで稼げるの?【多難の道です】
» 参考:テックキャンプのお洒落な教室の特徴と雰囲気を紹介【6校全て紹介】
※旧テックエキスパート(TECH**EXPERT)が現在のテックキャンプ(TECH CAMP)になっています。
そこで本記事ではTECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムについて、IT経営者の視点で分析してまとめました。
- TECH CAMP(テックキャンプ=旧テックエキスパート)のカリキュラムとは?
- TECH CAMP(テックキャンプ)を受講すれば実践スキルは身に付くのか?
- TECH CAMP(テックキャンプ)を卒業後に稼げるエンジニアになるのか?
こうした疑問や不安を解決できる記事となっております。
本記事を最後まで読めば、TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラム内容と、卒業後に「即戦力のエンジニアとして就職できるのか?」が理解できるようになります。
逆に、本記事を読まずに他のプログラミングスクールを選んでしまうと、「稼げるエンジニアになるために遠回り」してしまう可能性もあります。
ということで、4分ほどで読み終えますので、最後までじっくりご覧ください。
結論を先に述べると
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムで就職できるエンジニアのスタートラインには立てる。
しかし、企業の即戦力になれるかは別問題。
ということです。
それでは、まず始めはTECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムの内容から解説していきます。
※本記事の情報は2020年8月時点のものとなります。最新情報についてはTECH CAMPの公式サイトをご確認ください。
テックキャンプ エンジニア転職は2020年6月よりオンライン完結のプログラミング学習プロのエンジニアを目指すことができるスクールに進化しました。
※テックキャンプ エンジニア転職のオンラインスタイルは、ビデオ通話を使用して、トレーナーが進捗管理やコーチング・メンタリングサポートを徹底して行うため、途中で挫折させません。
\コロナに負けるな!応援キャンペーン/
受講料3万円OFF
キャンペーン期間内にテックキャンプエンジニア転職の無料カウンセリングにお申し込み頂いた方は受講料がなんと3万円OFFとなります。
■期間
2020年8月3日(月)10:00から2020年8月16日(日)23:59まで
今すぐTECH CAMP(テックキャンプ)
の無料カウンセリングに申し込む
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
- TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラム内容を詳しく紹介
- TECH::CAMP(テックキャンプ)1:基礎を学ぶカリキュラム
- TECH::CAMP(テックキャンプ)2:応用に展開するカリキュラム
- TECH::CAMP(テックキャンプ)3:チームで開発するカリキュラム
- TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムをIT経営者が本音で評価
- TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを学習すれば即戦力エンジニアになれるのか?
- 実戦で活躍できる即戦力レベルの意味が違う
- TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは普通
- 企業は基礎レベルがあるエンジニアを確保したい
- テックキャンプ(TECH CAMP)の受講を悩んでいる時間でスキルは身につきます
- TECH CAMP(テックキャンプ)の受講費はどんどん値上がりしています
- 合わせて読みたいTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラム内容を詳しく紹介

まずはTECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラム内容について解説していきます。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは大きく分けて以下の3つになります。
- 基礎を学ぶカリキュラム
- 応用に展開するカリキュラム
- チームで開発するカリキュラム
それぞれを解説します。
TECH::CAMP(テックキャンプ)1:基礎を学ぶカリキュラム
TECH CAMP(テックキャンプ)では、まず始めにプログラミングの基礎」を徹底的に学ぶカリキュラムが用意されています。
- HTML/CSSでのコーディングの基礎
- Ruby/Ruby on RailsのWebアプリの基礎
- スクレイピングの仕組みなど
HTML/CSSなどの「副業でも稼ぎやすい」Web開発の基礎から、RubyといったWebアプリケーションの開発言語まで徹底して基礎から学べるのは素晴らしいと思います。
また、なぜか「キュレーションメディア」などを構築する際に利用するスクレイピングが学べるのも面白いですね。
そして、基礎カリキュラムが終了すると、必ずテストを受講して、合格しないと次の応用カリキュラムには進めませんので「基礎をマスター」することが最初の学習になります。
TECH::CAMP(テックキャンプ)2:応用に展開するカリキュラム
TECH CAMP(テックキャンプ)の基礎カリキュラムを終えると、次は「応用カリキュラム」です。
応用カリキュラムでは、Webアプリの開発を学習することができます。
ここから「一気に学習難易度も高くなる」ので大変ですが、ここを乗り越えると「実践で活躍できるエンジニア」に大きく近付くことができます。
学ぶ内容は以下の通りです。
- サイトに動きを加えるJavaScriptやjQueryのスキル
- データベースMySQLのスキル
- サーバー開発のAWSのスキル
- Webアプリ開発のRuby(Ruby on Rails)
- ソース管理のGit、GitHubのスキル
特に「サーバー環境のAWSを使ってインフラを構築して、その上で動くRubyでWebアプリをゼロから開発」するというカリキュラムは、企業案件の実践そのものです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)3:チームで開発するカリキュラム
TECH CAMP(テックキャンプ)の最後のカリキュラムは「プロジェクトをチームで開発する」カリキュラムです。
※2020年4月にTECH CAMP(テックキャンプ)ではチーム開発のカリキュラムがなくなり「個人開発」となりましたのでご注意ください。
4〜5人で1つのチームを作り、役割を分担しながらWebアプリケーションを開発していきます。
主な題材としては「メルカリのような投稿型サービスの開発」やWantedlyのような双方コミュニケーションサービスの開発」です。
チームでの役割分担としては
データベースを設計する人画面のデザインや操作性を設計する人全体のディレクションをする人
などなど。
担当する役割によって身に付けるべきスキルも当然異なります。
ここではチーム開発を経験することで、エンジニア同士のコミュニケーションも重要になります。
こうして、基礎→応用→チーム開発と、企業で働く上での実践現場にて必要なスキルを網羅的に学ぶことができるカリキュラムとなっています。
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムをIT経営者が本音で評価

ここではプログラミング歴20年、IT企業の経営を15年やっている「経営者」としての立場から、TECH CAMPのカリキュラムについて本音で評価をしてみたいと思います。
記事の信頼性については14年間諦めずに努力して年収3000万達成【挫折の乗り越え方】をご覧ください。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムの良い部分
需要が多いWebアプリ開発のRubyを徹底して学べるのが良い。
さらに、実務で必須となる「チーム開発」をスクールで体験できるのも素晴らしい。
ちなみにチーム開発や実務の現場では「作業管理」も重要になるので「Git、GitHub」を学べるのも評価できる。
※2020年4月にTECH CAMP(テックキャンプ)ではチーム開発のカリキュラムがなくなり「個人開発」となりましたのでご注意ください。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムの悪い部分
カリキュラム通りに学ぶので、自分で「0からアイデアを考えてサービスを開発する」というカリキュラムがない。
※「夜間・休日スタイル」のカリキュラムには「オリジナルサービス開発」が含まれています。
実際に企業にエンジニアとして就職(転職)するとなると「自分で考えて手を動かせる」自走力があるエンジニアスキルが求められる。
- 自分で考えて形にするスキル
- 分からないことがあれば自分でググって調べる
- 調べた解決策を試してみる
- それでも改善できない場合は、違う解決策を探す
- これをエンドレスで繰り返し問題解決にたどり着く
この自走力がないエンジニアは、いくら基礎スキルが身についていても、実践現場で活躍することはできません。
要するに「言われたこと」「与えられた業務」しかできないエンジニアではなく、自分で考えて動けるエンジニアが評価されます。
だからこそ、スクールのカリキュラム通りにサービスを開発するのではなく、自分の完全オリジナルのアイデアをWebサービスとして形にできる方が、エンジニアとしての価値もスキルも高まるわけです。
ただ、TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムで「オリジナルサービスの開発」がなくても、スクールは関係なく自分で空いた時間を使ってオリジナルのサービスを開発できれば問題ありません。
ちなみに、このオリジナルサービスの開発は、そのまま就職時にポートフォリオとして活用することができますので、この辺りはプログラミング初心者に必須のポートフォリオの作り方【経営者の本音】を合わせてご覧ください。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを学習すれば即戦力エンジニアになれるのか?

TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを受講することで、エンジニアとして就職(転職)後に、即戦力レベルになれるのか?というと、本音を言えば「それは無理」となります。
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを見る限りは、このカリキュラムを受講しただけでは即戦力なんて無理です。
なぜなら理由は以下の通りです。
- 実戦で活躍できる即戦力レベルの意味が違う
- TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは普通
実戦で活躍できる即戦力レベルの意味が違う
TECH CAMP(テックキャンプ)に限らず、スクールを卒業後に「企業の即戦力になれる」とアピールされていたりしますが、そもそも「必要とされる即戦力」は企業によって異なります。
即戦力とは言葉の通り「企業が教育しなくても、即日から期待以上の働きをしてくれる」ことです。
長くIT企業を経営しながら、多くのエンジニアと関わってきましたが「いきなり企業文化や社風に溶け込んで活躍できるエンジニア」は、ほぼいません。
相当な実務経験やサービスの開発実績があるエンジニアでも、個別企業で異なる「Webサービスの内容」や「作りたいWebアプリ」をすぐに理解することはできません。
なので「TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを勉強さえすれば、即戦力になれる」という、変な期待だけを抱えて勉強するのは無意味です。
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムは普通
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムの内容は総じて「悪くない」です。
必要最低限のスキルを学べるし、このスキルが身につけば「企業が欲しい人材」に短期間でなることは可能です。
それくらい必要最低限の学ぶべきスキルはカリキュラムの中に網羅されています。
ただ、カリキュラムの内容自体は「TECH CAMP(テックキャンプ)にしかない内容か?」というと、そうでもありません。
ぶっちゃけUdemyを見ながらでも同じ内容は学ぶことはできます。
» 【Udemyの感想】ユーデミーを受講して短期間でスキルを伸ばす方法
というか、TECH CAMP(テックキャンプ)の価値は「カリキュラム内容そのものではない」ということも、代表の真子さんは明言されています。
「ライザップと同じことに気づいてる」ホリエモンが絶賛したエンジニア養成スクールとは?では、

真子さん:プログラミング教育で一番大切なのは「最後までやり切らせること」だと考えています。なので、TECH::EXPERTでは“超短期集中”で“質問し放題”という、「誰もがやり切れる環境」を用意しているんです。
と、カリキュラムの内容ではなく、どこにでもあるカリキュラムを最後まで「やり切らせること」がTECH CAMP(テックキャンプ)の価値と言ってますよね。
プログラミングを短期間で集中して学習できる環境があって、挫折することなく最後まで学習を継続できることがTECH CAMP(テックキャンプ)を受講する最大のメリットです。
もちろんTECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムをひと通り学習できれば、エンジニアとしては「十分に基礎スキルが身についている」状態にまで成長できます。
それ自体でもエンジニアとしては素晴らしく成長できているので就職するには問題ありません。
なぜなら「企業も即戦力だけを求めているのではない」からです。
企業は基礎レベルがあるエンジニアを確保したい
企業経営者としての本音をいうと「即戦力エンジニア」を最初から期待していません。
というか、即戦力レベルでなくても問題ありません。
なぜならプロジェクト毎に必要とされるスキルや言語、システムなどは変わるので、臨機応変に「入社後も成長してくれるエンジニア」を求めているからです。
会社に入社する
↓
新しい環境で準備を始める
↓
1ヶ月ほどは社内業務を理解する
↓
先輩エンジニアにサポートしてもらいながら理解を深める
↓
実務の案件に少しづつ関わる
↓
最終的に実務案件を1人で対応できるようになる
という感じでステップアップしてもらうことが重要です。
最初から「入社日から実務を1人で任せる」ような会社の方がヤバイですよね。
ということで、まとめるとTECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムだけでは即戦力レベルはなれませんが、「企業が求めるレベル」にまでは成長できるので、就職(転職)はできます!ということです。
テックキャンプ(TECH CAMP)の受講を悩んでいる時間でスキルは身につきます
本記事では、TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを詳しく理解したい人向けに「TECH::CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムを経営者視点で評価」していきました。
結論は
TECH CAMP(テックキャンプ)のカリキュラムだけでは即戦力レベルはなれませんが、「企業が求めるレベル」にまでは成長できるので、就職(転職)はできる
ですね。
いきなり即戦力レベルを目指さなくても、就職後に徐々にスキルを伸ばせばOKです。
それでは、最後に「新しい物事に挑戦する」上で大切なお話をして終わりたいと思います。
現段階では「本当にテックキャンプ(TECH CAMP)に通おうかな・・・」「自分には安くてオンライン型のスクールの方が良いのでは」など、色々と検討して悩んでいると思います。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、それ以上に注意があります。
それは「悩んでいる時間がめちゃくちゃもったいない」ということです。
先日に即行動で結果を出し続ける与沢翼さんが、すごく良いツイートをされました。
やろうかな?と思った事は最速でやった方が良い。辞めようかと頭をよぎった事も最速で辞めた方が良い。やろうと思い付いたのに理由なくちょっと待ってからと躊躇してその後着手しても良い結果はほぼ出ないと思う。辞めようかと思ったのにだらだら続けても時間の無駄。やる・やめるいずれも最速が正しい
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
今後の世界、優柔不断は圧倒的に不利過ぎる時代にて
過剰に言えば「遅い人迷う人」は死ぬと思った方が早い。実際に死にはしないが優柔不断の代償は思う以上に重く放置し後にどれだけ悪い状態に自分がなっても仕方はないとの覚悟だけは求められる。まず全力で「決める」事に意識を向けるのがよろしい。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
この言葉は「人生を変えるための本質」です。
- 自分はテックキャンプ(TECH CAMP)に通っても失敗しないだろうか・・・
- 60万以上の受講費を支払う価値があるのだろうか・・・
- 転職保証があるけど、本当に大丈夫だろうか・・・
色々とテックキャンプを受講する前に不安があると思います。
悩む気持ちも痛いほど理解できますが、事実として「悩んでいる間にスキルは身に付きます」ので時間がもったいないと思っています。
それこそTECH CAMP(テックキャンプ)は、オンラインで受講可能な無料カウンセリングがあります。
悩むくらいなら、まずは無料カウンセリングを受けて、実際に「自分で不安点を質問」する方が、テックキャンプ(TECH CAMP)が良いかどうかを正確に判断することができます。
そこで「自分には合いそうにないな」と思えば辞めたら良いだけです。
無料なのでリスクはありません。
そもそも、あなたが悩んでいる数週間で、他の人がプログラミングスキルを着々と身に付けてエンジニアになっていますよ。
行動する前から悩むのではなく、実際に行動して「自分で確かめて」から存分に悩んでみてくださいね。
TECH CAMP(テックキャンプ)の受講費はどんどん値上がりしています
もう一点だけ補足です。
TECH CAMP(テックキャンプ)への無料カウンセリング申し込みは、なるはやがベストです。
理由は副業やプログラミングが流行っていることから、プログラミングスクールを受講する人が急増しており、どのプログラミングスクールも値上げをしているからですね。
TECH CAMP(テックキャンプ)も実際に1年前より10万も値上げしています。
TECH CAMP(テックキャンプ)短期集中スタイル:498,000円 → 598,000円
今後もITエンジニアの市場価値は高まり続けますので、こうしたプログラミングスクールの需要も増えます。そうなると、更なる値上げも十分に考えられますよね。
なので、行動は1日でも早く「少しでも興味がある」なら無料でできる範囲でも動いていきましょう。
それでは本記事は以上です。
※無料体験はお金は一切かかりません
※無料体験はいつ終わるのかわからないのでお早めに
また、最近ではお笑い芸人の「ぺこぱ」が宣伝で出ていますね。
合わせて読みたいTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
以下にTECH CAMP(テックキャンプ)に関する、読むべき記事のリンクを貼っておきますので、それぞれの目的に合わせてご覧ください。
副業で稼ぎたい人向けのTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
テックキャンプを卒業後にフリーランスで稼げるの?【多難の道です】

エンジニア転職(就職)したい人向けのTECH CAMP(テックキャンプ)の関連記事
テックキャンプで絶対に挫折せずにエンジニアへの転職成功させる方法

テックキャンプの転職で優良企業に就職する方法【実績と年収も紹介】

TECH CAMP(テックキャンプ)について理解が深まる関連記事
テックキャンプのお洒落な教室の特徴と雰囲気を紹介【6校全て紹介】

テックキャンプの受講料金が高い理由と割引で入学する方法を徹底解説

テックキャンプの評判と悪評までを徹底分析【転職まで徹底サポート】

テックアカデミーとテックキャンプで迷う人へ【無料体験で決めよう】

人気記事テックキャンプの評判と悪評を徹底分析【転職まで徹底サポート】
人気記事テックキャンプの受講料金が高い理由と割引で入学する方法を解説