プログラミングスクールである程度のスキルは身についたので、あとは実践のみですが、なかなか動き方が分からずに悩んでいます!
この疑問にお応えします。
- プログラミングスクール→Web系会へ就職→フリーランスになる方法
- プログラミングスクール→自分で積極的に行動→フリーランスになる方法
- プログラミングスクールはフリーランスで活かせるのか?
- プログラミングスクールで知識を学べば、誰でもフリーランスにはなれる時代
こんにちはヒロキ(@hiroking10ten )です。
プログラミングスクールを卒業した人が、そのままフリーランスのエンジニアとして独立して稼ぐ方法を解説します。
まずはじめに結論を言うと、プログラミングスクールを卒業した後は2パターンの方法でフリーランスになることができます。
- Web系会社に就職 → 社内で信頼を積む → フリーランス独立
- 自分で積極的に行動して仕事を受注する → フリーランス独立
基本的には1番目のWeb系会社に就職する方法が一般的ですが、私自身は後者の「積極的に行動して自分で仕事を受注」しながら活動してきましたので、両方の特徴も合わせて解説していきます。
プログラミングスクール卒業後にWeb系会へ就職してからフリーランスになる方法

プログラミングスクールを卒業後にフリーランスになるために王道方法です。
最近はこの方法でスクールを卒業した数年後にフリーランスとして独立する人が多いです。
- プログラミングスクールで基礎知識を学ぶ
- プログラミングスクールの就職サポートを受けて有利に就職する
- 就職した会社で給料を貰いながら、さらにスキルを磨く
- 2〜3年で仕事の経験値が溜まった頃に、働いている企業とフリーランス契約
- 収入を減らさずにフリーランスとして独立できる
就職した会社では給料を受け取りながらも、すぐに実践の仕事を請けることができますし、何よりプログラミングスキルや知識で不明点があれば上司のエンジニアに相談することもできます。
基本的に2年ほど働いて、ある程度の実践経験も積んだ上で「その会社に必要な人材になった」段階で、フリーランス契約を提案しましょう。
企業側としては重要な人材が辞められるよりも、フリーランスとして継続して仕事を受注してくれるのであれば、大抵がフリーランスとしての独立を承諾してくれます。フリーランスになる定番パターンで、収入が減るリスクも少ないのでかなりおすすめです。
ちなみに、私の会社でも過去に5名ほど「社員 → フリーランス契約」をしております。継続して社内の案件を受注してくれますし、企業側も正社員としての各種保証や負担が減るのでwin-winの新しい働き方だと実感しています。
プログラミングスクールが就職のサポートをする時代
現代は多くのプログラミングスクールが存在しますが、熾烈な生存競争の中で「就職(転職)サポート付き」のスクールが多くあります。
こうした就職サポート付きのプログラミングスクールについての詳細は【サラリーマン向け】未経験が月50万以上稼ぐフリーランスWebエンジニアを目指す方法【副業でもOK】にまとめています。
おすすめするプログラミングスクールは【無料あり】ネットで稼ぐためのプログラミングスクール3社をどうぞ!

プログラミングスクール卒業後に自分で積極的に行動してフリーランスになる方法

「就職する時間すらもったいない」といったバリバリの行動派には、こちらの方法がおすすめです。
私自身も2005年に起業した際は、何の後ろ盾も保証もないまま、中途半端なプログラミングスキルでしたが積極的に行動して仕事を獲得していきました。
- 商工会議所、同友会などに出向いて他の社長との繋がりを作る
- その繋がりからWeb案件を紹介してもらう
- 紹介された案件から、さらに次の案件を紹介してもらう
- これを無限ループ
実際にはプログラミングスクールを受講している最中でも、積極的に自分で動けば仕事を受注することはできます。
例えば「ECサイト構築の案件を受注する → ECサイト構築スキルをプログラミングスクールで学びながら案件に対応する → 納品すればお金を稼げると同時にECサイトのスキルも身に付く」といった方法だってあります。
これくらいの積極的な行動があれば、フリーランスとしても十分に仕事を受注して稼ぐことができるはずです。
プログラミングスクールを卒業後にフリーランスとして活躍する人の特徴
フリーランスとして仕事を受注するには自分から積極的に行動していかなければなりません。じっと動かないままでは仕事なんてやって来ませんよ。
フリーランスとして仕事を受注するには以下の3点が重要です。
- 自分ができることを伝える(実績を見せる)
- 自分で営業しまくる(行動する)
- 自分の信頼性を高める(SNSやブログで情報発信)
自分ができることを伝える(実績を見せる)方法
過去に作った制作実績などをまとめておきましょう。いわゆるポートフォリオですね。
例えば、代理店がらみの案件などは「制作実績を掲載できない」契約もあるので、その際は納品したデータを保存しておいて、必要な際に提出できるようにしておきましょう。
ポートフォリオは自分のブログで公開しても良いですし、ブックマークリストをまとめておいても良いと思います。
プログラマーに仕事をお願いする際に必ず「過去のポートフォリオを見せてください」と言われるので、この辺りは必須の履歴書ということで事前に用意しておきましょう。
ブログの作り方は【初心者に最適】Wordpressでアフィリエイトを始める手順(サラリーマンの副業OK)をどうぞ!
自分で営業しまくる(行動する)方法
ここはかなり大切です!しかも、ほとんどのフリーランスプログラマーはなぜかやっていません。
かなり解説が長くなるので【仕事探しで収入アップ】フリーランスエンジニアが案件を受注する方法【4パターンから選べる】をご覧ください。
フリーランスが主体的に行動して仕事を安定的に受注する具体例をすべて網羅してまとめています。この4つ全てを行動できれば確実に稼ぐことはできると断言します。

自分の信頼性を高める(SNSやブログで情報発信)
最後は自分の実績やスキルを世の中にアピールすることです。
情報化社会において、素晴らしいスキルや知識を持っていても、それが誰にも知られていないのであれば「あなたの価値はゼロに等しい」ということです。
- 私はこんなスキルを持っています
- 私はこんな仕事をしてきました
- 私はこんなことを新しく学んでいます
どんどん積極的に世の中にアピールしていきましょう!
プログラミングスクールで学んだ内容はフリーランスで活かすことはできるのか?

プログラミングスクールを卒業後に、就職 or 積極的に自分で行動してフリーランスになる、そのどちらの場合でも「スクールで学んだことが仕事に役立つのか?」について私の実体験を元に紹介します。
プログラミングスクールのスキルはあくまで基礎に過ぎない
プログラミングスクールで学習する内容は、あくまでエンジニアとしての知識とスキルの基礎になります。
しかし、フリーランスという働き方は「プログラミングの知識やスキル」だけではなく、対クライアントとのコミュニケーションや価格交渉、請求書発行から入金までの管理含めてのキャッシュフローなど、様々なスキルが必要になります。
例えば、あなたにLPサイトの構築案件を受注した流れで、そのクライアントから「急遽、●●というキャンペーンを打つことになって、来週までに10ページほどのサイトを作りたいんだけど、お願いできないかな?」といった案件オファーが来たとします。
しかし、あなた自身は他の仕事も請けておりスケジュールとして厳しい状況ですが、このクライアントの仕事を受注すれば信頼関係も深まり「今後も安定的に大口の仕事を請けることができる!」といった思惑があるケースでは「フリーランスとしての総合的な判断」が必要になります。
こういった経営的な意思決定などはプログラミングスクールでは教えてくれませんが、全ては実践の場面場面で学んでいかなければいけません。
全体的なリスケをしたり、外部エンジニアに仕事を回したり、そもそもの仕事を断るという決断も必要かもしれません。
つまり技術は身につけど「その技術の使い方」は、常にあなた自身の意思決定に委ねられるということです。
私自身、2005年から10年以上もこうした総合的な意思決定を繰り返し、問題解決方法の1つのツールとしてプログラミングというスキルを利用しているに過ぎません。
プログラミングスクールを卒業して基礎知識とスキルが身についた状態は、いわばスタートラインに立っただけの状態です。しかし、必要以上に怖がらずに「失敗してもそこから学べばOK」くらいの軽い気持ちで、ぜひチャレンジして行動してもらえればと思います。
結局のところ「何とかなる」のが人生です!まずは何もわからない状態であったとしても行動していきましょう。
プログラミングスクールで知識を学べば、誰でもフリーランスにはなれる時代【行動した人だけが成功する】

正直に、2019年は過去最強にフリーランスとして稼ぎやすい時代に突入したと言えるのではないでしょうか?
こうした時代背景から、フリーランスが圧倒的に稼ぎやすく活躍できる時代になりました。
フリーランスとして活躍できるのは行動できる人のみ
しかし、こうした時代の流れの中でも
- プログラミングには向き不向きがある
- 1、2年ですぐに会社を辞める奴は大勢しない
- フリーランスなんて不安定過ぎる
- すぐに時代の変化で食えなくなる負け組みだ
みたいな声も聞きます。
実際に私自身はフリーランス的に10年以上もやって来ていますし、こうやってブログを書くことでも稼ぐことができていますが、これって結局のところ「行動を継続してきた」だけです。
- プログラミングには向き不向きがある
→ とりあえずプログラミングの向き不向きを効率的に解消する1000時間の学習方法【センス不要】をご覧ください - 1、2年ですぐに会社を辞める奴は大勢しない
→ 損切りをすぐに出来ない人は無意味な感情論で損失を拡大する - フリーランスなんて不安定過ぎる
→ とりあえずフリーランスは不安定ではない3つの理由【個人で稼ぐ力の身につけ方】をご覧ください - すぐに時代の変化で食えなくなる負け組みだ
→ 行動する人の方が時代の変化に的確に対応できます!ホリエモンも与沢翼も失敗しても、継続的な行動で今も成功者ですよ
ということで、プログラミングスクールを卒業後にフリーランスになる方法を解説してきましたが、大切なことは「次の行動に繋げる」ことです。
行動しなければ、今日と同じ明日がやってくるだけですよ!
そんな明日を想像した時に違和感を感じたり「自分の人生を切り開きたい」と思ったからこそ、この記事を読んでいると思います。
だとしたら、本記事を読み終えた後は「次の行動」をするだけですよ!
それでは、以下に「未来を変える次の行動」のリンクを貼っておきますので、行動できる人はどうぞ!
就職サポート付きのプログラミングスクールが気になる人はこちら

おすすめのプログラミングスクールを比較したい人はこちら

プログラミングスクールを卒業後に自分で行動して稼ぎたい人はこちら

人気記事【行動編】30代の未経験がプログラミングスクールで学びフリーランスで稼ぐ方法
人気記事TechAcademyのフロントエンドコースをオススメする理由【副業で稼ぐスキル習得に最適】