そこで具体的に問題解決できるプログラミングの質問の仕方や、情報交換ができるサイトがあれば教えて欲しいです。
この疑問にお応えします。
- 【初心者向け】プログラミングでつまづいた時の質問方法
- 良い質問を引き出す5つのテンプレートを紹介
- プログラミングの質問ができるサイトを紹介
- まとめ:プログラミングスキルを飛躍的に伸ばす質問スキルを身につけよう
こんにちはヒロキです。
この記事を書いている私は2005年にITビジネスで起業してから、インターネットで稼ぎ続けてきました。
プログラミングに関しては独学でスキルを身につけてきましたが、プログラミング初心者のスタッフに対しては何度かプログラミングを教えたり、質問に答えることもあります。
そこで「質問」によって、初心者でも短期間でスキルを伸ばせる効率的な質問方法について解説していこうと思います。
プログラミングで問題にぶつかった時に、こんな質問をしている人は要注意です。
こうした「丸投げ」状態の質問が初心者には多いのですが、なぜこうした質問になってしまうのか?というと「良い質問の仕方」を知らないからです。
本記事を最後まで読めば、初心者でも
良い質問は良い回答を引き出す
という本質を理解できた上で、プログラミングのスキルを効率的に伸ばすことができます。
さらに「プログラミングで良い質問をするためのテンプレート」も紹介しますので、ぜひご活用ください。
【初心者向け】プログラミングでつまづいた時の質問方法

プログラミングの本質は「問題解決」です。
- ユーザーの問題を解決するため
- 経営における問題を解決するため
- 集客の問題を解決するため
- マーケティングの問題を解決するため
あらゆる問題を解決して改善するために「プログラミング」という手段を利用します。
つまり、プログラマーにとっての重要なスキルとは「プログラミングの技術を身に付ける」ことと同時に、問題解決に繋がる質問スキルを磨くことです。
質問スキルが身につけば「問題を解決できる時間を大幅に短縮する」ことができます。
なぜ良い質問するをするスキルが必要なのか?
先述しましたが、良い質問は良い回答を引き出すことができます。
例えば、学校での勉強を想像してみてください。
多分、プログラミングに置き換えても、同じような雰囲気で丸投げの質問をしてくる人が多くいます。
しっかりとした質問ができれば、良い回答(=問題を解決できる回答)を得ることができます。
こうして具体的な「行動に繋げることができる回答」を得ることができます。
またすぐに質問する人は知識が付かず相手の時間を奪うので仕事も減りますで解説していますが、質問する際に相手の気持ちや負担を考えない人は損をしてしまいますので注意しましょう。
良い質問をするための5つのテンプレート
良い質問をすることで、良い回答を得ることができます。
そのための効率的なテンプレートを紹介します。
質問テンプレート
- 目標を伝える(何をしようとしているのか?)
- エラー内容を伝える
- 自分が何をやったのかを伝える
- 自分でググって試したことを伝える
- それらを実行したプログラミング環境を伝える
以上です。
これらを質問文章にしっかり含めることで、良い回答を引き出すことができます。
この5つの内容を伝えれば、ある程度の経験値があるエンジニアであれば解決できる回答を提供してくれます。
プログラミングの質問ができるサイトを紹介

良い質問をしなければいけない理由と良い質問方法がわかれば、続いてはエンジニアやメンターに対して質問ができるコミュニティーサイトを紹介しておきます。
以下をどうぞ。
補足として、一番効率的に相談できるのは最後のプログラミングスクールのメンターに相談することです。
例えば【初心者が体験】TechAcademyのフロントエンドコースで身に付くスキルまとめでも紹介していますが、スクールを受講するとメンターに質問をすることができます。
テックアカデミーは特に質問へのレス速度が速いので初心者でも安心して利用することができます。
以下の記事でメンターの活用方法についても解説しているのでご覧ください。

プログラミングスキルを飛躍的に伸ばす質問スキルを身につけよう

プログラミングにおいて「良い回答を引き出す質問をするスキル」があれば、飛躍的にプログラミングスキルを伸ばすことができます。
記事をまとめると
- 良い質問は良い回答を引き出します
- 質問は5つの要素(目標、エラー内容、自分の行動、ググった内容、環境」を伝える
- 丸投げの質問は相手に負担を与えるだけです
- 質問サイトやスクールのメンターを使いましょう
以上です。
基本的に、プログラミング初心者が挫折する最大の理由は「問題にぶつかった時に相談できる相手がいない」ということです。
初心者の段階は「簡単に解決できるエラーに対して1週間くらい時間が取られる」ことも多々あります。
それくらい頻繁にエラーでつまづくので、現役のエンジニアに気軽に相談できる環境があることはむちゃくちゃ大きな強みになります。
でも、良い質問ができないと「時間単価の高い現役エンジニア」は全く相手にしてくれません。
結構、これくらい辛辣な言葉で返されることもあるので質問の質は本当に大切です。
だからこそ重要になることが「初心者でも良い質問をするスキル」であり、本記事で紹介した5つのテンプレートを活用すれば、良い回答を引き出すことができます。
ということで、プログラミングの問題に対して質問をしようと思った時、本記事で紹介した内容を思い出していただければ幸いです。
メンターを活用するスクールについてはプログラミング初心者の大学生にテックアカデミーをオススメする理由もご参考ください。

人気記事【初心者向け】プログラミング言語の選び方を目的に分けて詳しく解説
人気記事プログラミングスクール?独学?エンジニアで就職したい人向けに解説