こんにちは、ヒロキ(@hiroking10ten )です。
クライアントは主に東京の上場企業でWebマーケティングやプログラミング開発を行いながら、個人の活動としては株式投資で資産運用をしています。
ちなみに現在はコロナの影響で爆損をくらっておりますので、全然上手くないです(汗
この記事を書く私は2000年よりプログラミング学習を始めて、2005年よりIT企業の経営をしています。
ITビジネスで稼ぎ続けて、今年で15年目になりました。
そこで本記事ではプログラミングスクールのTech Boost(テックブースト)を受講することでフリーランスエンジニアになれるのか?について、ぶっちゃけの本音で解説したいと思います。
本記事を読むだけで、フリーランスエンジニアになるためにtech boostに通うべきなのか?が分かりますので、3分ほどで読み終えますので、ぜひ最後までご覧ください。
読み損にならないように、先に結論を言いますね。
tech boost(テックブースト)を受講後に、いきなりフリーランスエンジニアになるのは無理です。稼げません。
なので一度は就職(転職)して実務経験を積んでからフリーランスになりましょう。
それでは、読み進めていきましょう。
※本記事の情報は2020年6月時点のものとなります。最新情報についてはTech Boostの公式サイトをご確認ください。
今すぐテックブーストの
無料カウンセリングを受けたい方はこちら
※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
Tech Boost(テックブースト)を受講すればフリーランスエンジニアになれますか?

Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムを受講して、プログラミングのスキルを身につければフリーランスとして活動できるエンジニアになれるのでしょうか?
結論は
Tech Boost(テックブースト)に通えば、フリーランスエンジニアになれます
その理由は以下の通りです。
- Tech Boostは講師が現役エンジニア
- カリキュラムは個別にオーダーメイド
- フリーランスになること自体は自由です
それぞれを軽く解説します。
理由1:Tech Boostは講師が現役エンジニア
Tech Boost(テックブースト)の講師は全員が現役エンジニアです。
中には、フリーランスで活動するエンジニアも在籍しています。
なので、そんなフリーランスエンジニアの講師に
- フリーランスで稼ぐには、どういうスキルが必要なのか?
- なぜフリーランスエンジニアになったのか?
- フリーランスとして年収1000万を目指すポイントは?
などなど、直接質問することができます。
フリーランスエンジニアになりたいなら、フリーランスエンジニアとして活動している人から直接教えてもらうのがベストです。
理由2:カリキュラムは個別にオーダーメイド
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムはオーダーメイドなので、受講者の目的に合わせて組み合わせることができます。
フリーランスエンジニアを目指している場合は、Tech Boost(テックブースト)のメンターが「フリーランスになるために必要なカリキュラム」を作ってくれます。
また、フリーランスエンジニアの講師が「どうすれば案件を取れるのか?」という稼ぐためのノウハウについても詳しく教えてくれるので、目的を最短最速で達成したい人にとっては、Tech Boost(テックブースト)のオーダーメイドカリキュラムは最適です。
理由3:フリーランスになること自体は自由です
Tech Boost(テックブースト)のカリキュラムを受講すれば、ぶっちゃけ誰でもフリーランスのエンジニアになれます。
そもそも、フリーランスエンジニアになるための資格やテストがあるわけでもなく、個人事業の開業届を出せば、誰でも「今日からフリーランスエンジニア」です。
つまり、Tech Boost(テックブースト)を受講しなくても、フリーランスで活動することは誰でもできるわけです。
ただ、簡単に誰でもフリーランスになれるけど、案件を受注して収入を得るのは簡単ではありません。
フリーランスエンジニアになるのは自由ですが「稼げるフリーランスエンジニア」になるためには準備が必要になります。
※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
Tech Boost(テックブースト)を受講後に即フリーランスエンジニアになっても稼げません

上述した通り、Tech Boost(テックブースト)を受講後にフリーランスエンジニアなることは簡単にできますが、安定的に収益を伸ばしたり、企業から案件を受注できるフリーランスエンジニアはひと握りです。
なので、結論をいうと
Tech Boost(テックブースト)を受講後しても、フリーランスでは稼げない
になります。
なぜ「即フリーランスはオススメできないのか?」というと、Tech Boost(テックブースト)に限らず「プログラミングスクールでスキルを身につけても、実践での実績がないので仕事が取れない」からです。
まず、大前提として企業は「即戦力で経験も知識も豊富だから、外部のフリーランスエンジニアと契約をする」ということを理解しましょう。
そうなると、駆け出しのフリーランスが厳しい土俵に上がっていることに、嫌でも気づくはずです。
実務経験も実績もない駆け出しフリーランスは仕事が取れない
企業がフリーランスエンジニアと契約する際の基準は「実務経験」と「知識」の量になります。
例えば、企業が「ECサイトを自社で立ち上げたい」と思った際に
- ECサイトを開発できるフリーランスのエンジニア
- 集客やマーケティング、商品開発の実績があるフリーランスのエンジニア
の2人がいれば、やっぱり後者の実績とスキルがあるエンジニアと契約したいと思います。
当たり前ですが、「単なるプログラミングができるエンジニア」よりも「プログラミング+アルファの付加価値があるエンジニア」と企業は一緒に仕事がしたいわけです。
この辺りはECサイトの構築で比較すべきは金額ではなく提案力【売れる仕組み】も合わせてどうぞ。
では、実績がない駆け出しのフリーランスが、どうやって案件を受注するのか?というと受注単価を下げるしか方法がないわけです。
一般のフリーランスが30万円で受注する案件を、5万円で同じレベルで提案できれば、あなたに仕事が来るわけです。
こうした現実がある以上は「Tech Boost(テックブースト)を受講後にすぐにフリーランスになる」のは、想像以上に稼げないし、現実は厳しいということが理解できるはずです。
それでは、どうやってフリーランスになるのか?その手順が以下の通りです。
- Tech Boost(テックブースト)を受講する
- Tech Boost(テックブースト)の現役エンジニア講師に案件の取り方を相談する
- まずは副業レベルで良いので月10万を稼げるまで安い案件を受注する
- 安い案件でも、実践レベルの実績が増えるので信頼が集まる
- 月10万を稼げるレベルになればフリーランスになる
- これまでの案件受注の実績があるので企業から仕事が入る
という流れです。
副業で月10万を稼ぐならクラウドソーシングを使う
副業で稼ぐ際に、一番最初にオススメするのはランサーズやクラウドワークスなどクラウドソーシングです。
このあたりのノウハウについてはサラリーマンが副業で月30万を稼ぐ【クラウドソーシングの活用法】でも詳しく解説していますが、効率よく稼ぐには「ランディングページ(LP)構築の案件」を受注してください。
なぜなら、LP構築の場合はHTML、CSS、Javascript、JQueryなど初心者でも比較的に簡単なプログラミングスキルだけで対応できる案件だからです。
初心者でも受注しやすいのがランディングページ(LP)構築の案件です。
ランサーズでランディングページ(LP)の作成を調査した結果、1案件の相場は「2万~5万」くらいなので、月に2〜3件を受注できれば、副業で月10万円は稼げます。
ちなみにLP構築での稼ぎ方についてはプログラミング副業はLP案件がベスト【マーケティング込みで稼げ】も合わせてどうぞ。
また「本気で副業で稼ぎたい人」はランサーズやクラウドワークスは無料でアカウントが登録できるので、先に登録しておいて「どんな案件があるのか?」を見ておきましょう。
そうすれば目的が明確になるので学習へのモチベーションも高まりますね。
Tech Boost(テックブースト)を受講後に一度エンジニアで転職もあり
フリーランスを目指すために、何も副業で稼がなくても就職するのもありですよ!
Tech Boost(テックブースト)の就職支援を活用する
↓
エンジニアに転職する
↓
会社の仕事が実績になる
↓
フリーランスになる
↓
働いていた会社から仕事が来る
という感じですね。
特にフリーランスエンジニアの場合は前職の会社や取引先から直接仕事が来ることが多いので、まずはIT企業にエンジニアとして就職するのも正しい選択ですね。
この辺りは【公開】仕事がないフリーランスエンジニアが月300万を稼いだ方法も合わせてご確認ください。
※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
Tech Boost(テックブースト)の受講が不安な方へ

本記事ではプログラミング歴20年、そしてIT企業を15年経営する経営者視点で
Tech Boost(テックブースト)を受講後にフリーランスエンジニアになれるのか?
について解説しました。
まとめると
tech boost(テックブースト)を受講すればフリーランスエンジニアになれるけど、稼げるかは別問題!
なので副業で実績を作るか、一度就職して実務実績を作ってからにしましょう!
ということでした。
それでは最後に「本気」という人生を変える上で大切な視点を、もう一つお話して終わりたいと思います。
悩む時間でプログラミングのスキルは身につきます
現段階では「本当にTech Boost(テックブースト)を受講しようかな・・・」「自分には他にも安いスクールの方が良いのでは」など、色々と検討して悩んでいると思います。
もちろん、冷静に比較して「見極めること」は重要ですが、それ以上に注意があります。
それは「悩んでいる時間がめちゃくちゃもったいない」ということです。
先日に即行動で結果を出し続ける与沢翼さんが、すごく良いツイートをされました。
やろうかな?と思った事は最速でやった方が良い。辞めようかと頭をよぎった事も最速で辞めた方が良い。やろうと思い付いたのに理由なくちょっと待ってからと躊躇してその後着手しても良い結果はほぼ出ないと思う。辞めようかと思ったのにだらだら続けても時間の無駄。やる・やめるいずれも最速が正しい
— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
今後の世界、優柔不断は圧倒的に不利過ぎる時代にて
過剰に言えば「遅い人迷う人」は死ぬと思った方が早い。実際に死にはしないが優柔不断の代償は思う以上に重く放置し後にどれだけ悪い状態に自分がなっても仕方はないとの覚悟だけは求められる。まず全力で「決める」事に意識を向けるのがよろしい。— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) February 26, 2020
この言葉は「人生を変えるための本質」です。
- 自分はTech Boost(テックブースト)を受講して転職できるのだろうか?
- 受講費を支払う価値があるのだろうか・・・
- Tech Boost(テックブースト)で稼げるエンジニアになれるのだろうか?
色々とTech Boost(テックブースト)を受講する前に不安があると思います。
悩む気持ちも痛いほど理解できますが、事実として「悩んでいる間にスキルは身に付きます」ので時間がもったいないと思っています。
それこそTech Boost(テックブースト)は無料説明会でカウンセリングを受けることができます。
悩むくらいなら、まずは無料説明会を受けて、実際に「自分で不安点を講師に質問」したり、自分のスキルレベルでも問題なく受講できそうかを確かめれば良いだけです。
無料説明会をやってみて「自分には合いそうにないな」と思えば、そこで辞めたら良いだけです。
無料なのでリスクはありません。
そもそも、あなたが悩んでいる数週間で、他の人がプログラミングスキルを着々と身に付けてエンジニアになっていますよ。
行動する前から悩むのではなく、実際に行動して「自分で確かめて」から存分に悩んでみてくださいね。
Tech Boost(テックブースト)の入学金はどんどん値上がりしています
もう一点だけ補足です。
Tech Boost(テックブースト)の無料カウンセリングは1日でも早く申し込みしてくださいね。
理由は副業やプログラミングが流行っていることから、プログラミングスクールを受講する人が急増しており、どのプログラミングスクールも値上げをしているからですね。
Tech Boost(テックブースト)も実際に1年前よりかなり値上げしています。
- オンラインの入学金:134,800円 ⇒ 184,800円
- オフラインの入学金:219,800円 ⇒ 269,800円
今後もITエンジニアの市場価値は高まり続けますので、こうしたプログラミングスクールの需要も増えます。そうなると、更なる値上げも十分に考えられますよね。
なので、行動は1日でも早く「少しでも興味がある」なら無料でできる範囲でも動いていきましょう。
それでは本記事は以上です。
※無料カウンセリングはお金は一切かかりません
※無料カウンセリングはいつ終わるのかわからないのでお早めに
最後にtech boost(テックブースト)に突撃取材をしたユーチューバーの動画を貼っておきますので、ご参考ください。
教室の雰囲気なども伝わりますね。
tech boost(テックブースト)の関連記事
tech boost(テックブースト)のその他の関連記事のリンクを貼っておきますので、tech boostに関する情報をしっかり集めて、理解を深めてもらえればと思います。
副業で稼ぎたい人向けのtech boost(テックブースト)の関連記事
Tech Boostでプログラミングを学ぶと月50万は稼げる理由

転職(就職)したい人向けのtech boost(テックブースト)の関連記事
Tech Boostを受講すれば未経験でもエンジニア転職できる理由

30代でもTech Boostを受講すればエンジニア就職できるのか?

Tech Boostを受講して就職する方法【就職先の注意点も解説】

Tech Boostのオンライン受講と教室はどちらがエンジニアになれるの?

tech boost(テックブースト)の理解が深まる関連記事
【比較】Tech Boostの受講料は他のスクールより高いのか?【割引入学できる】

Tech Boostのカリキュラム講座を現役エンジニア社長が分析

Tech Boost|テックブーストの現役エンジニアメンターの評判まとめ

Tech Boost(テックブースト)の教室の雰囲気や場所を解説

人気記事Tech Boostでプログラミングを学ぶと月50万は稼げる理由
人気記事Tech Boostのオンライン受講と教室はどちらがエンジニアになれるの?