もしかしたら自分はプログラミングに向いていないのかもしれないです。
結構勉強してきたので、現状がかなりツライので、転職も考えています。
こんな状況と同じ挫折を味わいながらも、今もエンジニアとして頑張れている人の実体験でもあれば教えて欲しいです。
この悩みを本記事で解決します。
- プログラミングに向いていないと感じる人への3つの質問
- プログラミングの向き不向きよりも理想の働き方
- 理想の人生を手に入れるための手段がプログラミングです
こんにちはヒロキです。
2002年頃からプログラミングの学習を始めましたが、今までの100回以上は挫折してきました。
プログラミング初心者が独学で勉強しようとすると、90%以上が挫折して辞めてしまうといったデータがあるくらい「プログラミングの学習」は思い通りに進みません。
そこで本記事では、過去に挫折ばかりしていた自分に向けて「プログラミングに向いていないと感じた時に、問いかけて欲しい3つの質問」というテーマで思考法を紹介できればと思います。
- 全然、上達しないからプログラミングを辞めようと思う
- エンジニアとして就職したかったけど、向いていないから転職を考えている
- 頑張って勉強しているのにスキルが身につかずに心が折れそう
そんな人向けに、魂を込めて「悩みを解決できる」方法を解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
プログラミングに向いていないと感じる人への3つの質問

今まさに、プログラミングに挫折しそうな人は、以下の質問を自分に対して冷静に投げかけてみてください。
この質問のいずれかで不安は解決することができます。
プログラミングに向いていないと感じた時の質問
- プログラミングの勉強を始めてどれくらいですか?
- どのプログラミング言語から始めましたか?
- 誰からプログラミングを教わっていますか?
一度、読み進める前に頭の中で回答を想像してみてください。
この3つの質問に対して、間違った回答をしてしまうと「無駄に挫折してしまうこと」を防ぐことができます。
それでは、個別に解説していきます。
プログラミングの勉強を始めてどれくらいですか?

プログラミングの学習を始めて、どれくらいの期間が経ちましたか?
もし答えが「1年未満」だとしたら、プログラミングに向いていないと判断するには早すぎます。
そもそもプログラミング学習歴が1年未満の場合は、スキルが定着するにも経験不足すぎて判断できません。
プログラミングに限らず、スキルの学習は「基礎学習 → 知識やスキルの定着 → 実践で応用に対応する」の3ステップが必要ですが、1年未満だと知識やスキルの定着までだと思います。
しかしながら、プログラミング初心者は「基礎学習 → 定着」の段階でほとんどが挫折してしまいます。
本当に自分がプログラミングというスキルに対して向いているかどうかは、実践での応用でやっと分かります。
この辺りの挫折を防ぐ方法についてはプログラミング初心者が挫折に繋がる3つの壁を簡単に乗り越える方法でも詳しくまとめていますのでどうぞ。
どのプログラミング言語から始めましたか?

私は大学生時代にC言語を学びました。
当時は完全にプログラミング初心者だったので、大学の授業が苦痛すぎました。
卒業後に、様々なプログラミング言語を勉強してきましたが、痛感したことは「初心者がC言語から勉強を始めると100%挫折する」ということです。
そもそもWebの世界にいるとC言語は基本的に使いません。
つまり実益があまり無いプログラミング言語でありながら、挫折しやすいので初心者の段階はC言語は触らないようにしましょう。
この辺りの言語選びについては【初心者の教科書】Web系プログラミングの学習前に読むべき基礎まとめをどうぞ。
誰からプログラミングを教わっていますか?

誰からプログラミングを教えてもらっていますか?
私が過去に失敗した経験をまとめると
- 独学で勉強する → 失敗する
- 大学の講義で教えてもらう → 失敗する
- エンジニアとして働いてる人に教えてもらう → スキルが身に付く
という感じでした。
理由は簡単で
独学の場合は「何をどれくらい勉強すれば良いのか分からない。どの順番で勉強すれば効率的なのかも分からない」ので、ほぼ挫折につながります。
この辺りはプログラミング学習で挫折する人の共通点と3つの解決策【効果大】の記事も合わせてご覧ください。
大学の場合は体系的なカリキュラムを用意してくれるのですが、教えてくれる教授自身が実際の仕事の現場でエンジニアとして働いていないケースが多く、教科書通りに進んでも「実践には使えない」知識を学んでしまいます。
勉強をやった気になっても、全く実益がない状態では本末転倒ですよね。
一番、大切なことは「経験者から実益あるノウハウを直接学ぶ」ということです。
自分がプログラミングに向いていないと判断する前に
上記の3つの質問をまとめると
C言語以外で、実際にビジネスの実践で働いているエンジニアから1年以上学んでみる
そこから初めて、プログラミングに向いているか?向いていないか?を判断すべきです。
ここで、ようやくプログラマーとしてのスタート地点なので、上記は注意して「挫折しそうな時」こそ、冷静に振り返ってみましょう!
プログラミングの向き不向きよりも、どんな働き方が理想ですか?

あなたはどんな働き方を理想としていますか?
毎朝の通勤ラッシュで会社に行って、スーツを来たまま暑い日も汗だくだくで外回り。
特に興味のない仕事を給料のために我慢して、夜は嫌いな上司と飲み会で忖度ばかり。
私はこういった人生を求めていなかったので、自由に働いて稼ぐ手段としてプログラミングを必死に勉強しました。
- 自分の好きな時間に、好きなタイミングで働き始める
- 体を使って稼ぐよりも、効率的に高い収入を稼げる
- 出社という概念がなく、勤務時間に縛られない
プログラミングスキルを身につけて稼ぐエンジニアという働き方は、圧倒的な自由が手に入ります。
例えばWeb系は、出社時間がある程度の自由(フレックス制)だったり、服装も髪型も自由という企業が大半です。
弊社で働く優秀なバックエンドエンジニアのK氏は、大手企業でエンジニアとして働いていましたが、スーツを着て毎朝同じ時間に出社する苦痛から逃れて、弊社にきました。
もし、自由に働きたい!さらに給料も普通の会社よりも欲しい!と思うなら、プログラミングは最適な手段です。
「いやいや、自分はスーツを着て、営業して、上司と一緒に働きたい」という人は、プログラミングは不向きという判断で良いと思います。
プログラミングはあくまで、働き方の手段です!
自分がどういった働き方を手に入れたいのか?をまずは明確に決めておきましょう!
プログラミングで稼ぐにはトップエンジニアになる必要はありません

以下のツイートをどうぞ。
ぼくは3流プログラマーですが、3流でもそこそこ稼げるのがこの仕事の魅力ですね
別にメガベンチャーに居たこともないし、OSS活動も大してしてないし、スタートアップでしか目立った成果がなくて、実務経験も2年しかない
こんなひよっこでも稼げるのは、正直自分が一番引いてますね
— とだこうき@東京フリーランス (@cohki0305) 2019年5月6日
実際にビジネスの現場で実感することは「プログラミングスキル=収入」ではないということです。
Googleに勤務するようなトップレベルのエンジニアでなくても、月収50万以上は稼げます。
というか、普通に初心者の状態でも月20万くらいはWeb制作なら稼げるので、完璧に勉強する必要なんてありませんよ。
この辺りはプログラミングで稼げない人はスキルよりも営業方法を学習すべき理由の記事でも解説していますので、気になれば読んでみてください。
理想の人生を手に入れるためにプログラミング学習を1年以上は続けましょう

記事をまとめます!
- プログラミングに向いていないと自信が無い人は3つの質問をどうぞ
- 勉強期間は?どの言語?誰から教わっていますか?
- 1年未満なら向いてないとか判断できません
- C言語を初心者がやるのは無意味です
- 実際にエンジニアとして稼いでいる人から学びましょう
- プログラミングは手段です!理想の働き方を決めましょう!
- プログラミングは初心者レベルでも安定して稼げます
という感じですね。
後は、本文中には紹介していませんでしたが、初心者の場合はプログラミングスクールを受講するのもありです。
この辺りは実際に受講費も必要になるので、本気でスキルを身につけたい!短期間でスキルを身につけたい!という人だけに、下記のリンクを貼っておきます。
この記事が、プログラミングの学習に対して挫折しそうになっている人の救いになれば幸いです。
プログラミングスクールは高いけど今すぐ受講すべき理由【注意点もある】

テックアカデミーを受講した感想を本音で暴露【公式よりリアルな口コミ】

【受講者の本音】テックアカデミーのネット上の評判を全て分析まとめ

テックアカデミーを受講する初心者にオススメの期間と料金を徹底比較

人気記事仕事を受注できないフリーランスエンジニアが月50万以上を安定して稼ぐ方法
人気記事プログラミングの向き不向きを効率的に解消する1000時間の学習方法【センス不要】