短期集中でプログラミングを勉強するメリット、デメリット、さらに短期で学習できるオススメのプログラミングスクールも教えて欲しい!
この疑問を本記事で解決します。
- プログラミングスクールの短期集中は3つのメリット
- プログラミングスクールの短期集中にはデメリットもある
- プログラミングスクールの短期集中で失敗しないための方法
こんにちはヒロキです。
この記事を書く私は2000年に大学でC言語を学び挫折し、htmlの世界に移動してきました。
そして2005年にWeb制作の会社を起業して14年間、Web関連の仕事をメインに稼ぎ続けてきました。
» 参考:14年間諦めずに努力して年収3000万達成【挫折の乗り越え方】
プログラミング歴もかなり長いので、大半のプログラミング言語を使うことができるので、最近はプログラミング初心者向けに「効率的な学習方法」の記事を書いて情報発信を続けています。
そこで本記事では「プログラミングを短期間で身に付ける方法」を知りたい人向けに、プログラミングスクールなら短期集中で効率的に勉強できるのか?について解説していきたいと思います。
エンジニアとしてプログラミングで稼ぎたいけど、プログラミングスクールって意味あるのかな?と不安を感じている方も、ぜひ最後までご覧いただければ幸いです。
【最安値で学習ができる】プログラミングスクールの短期集中は3つのメリットがあります

プログラミングを効率的に、かつ最短で身に付けたい人は、プログラミングスクールを活用すべきです。
なぜなら、初心者の独学は90%以上が挫折してしまうので、初心者ほど体系的に学習できる仕組みを活用すべきです!
- 独学を選ぶ初心者 → 自分で勉強を頑張ろう → どの参考書を買えば良いのだろうか? → 買った参考書を勉強しても意味不明 → 違う参考書を買ってみるも前進できない → やる気がなくなる
- スクールを選ぶ初心者 → 何から勉強すれば良いかわからない → スクールが初心者でも挫折しないようにスキルが身に付く順番で授業を進めてくれる → 分からない部分は講師に質問できるので解決が早い → 気がつけば最短期間でスキルが身についている
初心者にとっては「何から勉強すれば効率的に学習できるのか?」その不安を解消してくれて、挫折を防いでくれるプログラミングスクールの価値はかなり大きくなります。
この辺りはプログラミングスクールは高いけど今すぐ受講すべき理由【注意点もある】も合わせてご覧ください。
そんなプログラミングスクールで学習する際は「短期集中」がベストになりますが、その理由は以下の通りです。
- 短期集中なら受講料金が安い
- 短期集中ならモチベーションを維持できる
- 短期間で成功体験を得るので自信がすぐに付く
という感じです。
個別に軽く解説しておきます。
短期集中のメリット①受講料金が安い
短期集中で学習すれば、その分だけ受講料は割安になります。
プログラミングスクールは受講期間が長ければ長いほどに受講費が高くなる料金体系になりますが、その分だけ時間単価も割引されてはいます。
下記は有名プログラミングスクールのTechAcademy [テックアカデミー]の料金体系です。

4週間の短期集中の場合は一般で約14万円ですね。最長の16週間プランだと28万9000円なので学習期間は4倍に増えますが、料金は2倍になります。
これを見ると「長期の方がお得じゃないの?」と思うかもしれませんが、長期間コースは完全NGです。
この辺りは別記事としてテックアカデミーを受講する初心者にオススメの期間と料金を徹底比較で選ぶべき学習期間を解説していますので合わせてどうぞ。
短期集中のメリット②モチベーションを維持できる
人間は長くモチベーションを維持することが、なかなかできません。
例えば、誰かのセミナーを聞きにいった日は「よし!自分も頑張るぞ!絶対に努力してやるぞ!」と気合いが入っていても、1日寝ると、そのモチベーションは半分以下に落ちている経験をしたことがあると思います。
人は1日寝ると、モチベーションがなくなる生き物のようです。
だからこそ、先ほど「長期間のコースはNG」とお伝えした理由になります。
長期コースは受講料は時間単価で割安になりますが、大半の人が途中で挫折して学習を辞めてしまうのです。
16週間(4ヶ月ほど)の期間中、ずっと高いモチベーションを維持して勉強し続けることは並大抵の覚悟がなければできません。
だからこそ、短期集中が必須になります!
16週間は無理でも、8週間なら「なんとか頑張れる」はずです。
長いマラソンは無理で、ダッシュの短距離走は走りきれる!!
そして、苦しくても走り切った後に、成長した自分が待っています。
短期集中のメリット③成功体験を得るので自信が付く
プログラミングスクールを活用して、短期間で詰めて学習することで、いくつかの成功体験を凝縮して感じることができるようになります。
- 完全初心者だったけど●●が理解できるようになった
- その翌日には▲▲の意味がわかるようになった
- 1週間後には■■が自分で作れるようになった
- 1ヶ月経てば★★を自力で解決できるようになった
こうした小さくても確実に成長に繋がる成功体験を短期間で積み上げることで、圧倒的な自信を実感できます。
そして、この自信が次なる学習意欲のモチベーションに変化していきます。
「●●をできるようになったから、今度は◎◎を目標に頑張ってみよう」
この成長欲求が自信をきっかけに生まれると、短期間でどんどん成長することができるようになります。
5ヶ月で株投資の素人から中級者に成長
ここで私の実例を紹介します。
2018年の10月頃から投資について深く勉強をし始めました。当時は短期トレードとしてのFXの勉強をしていましたが、株投資に興味が出てきました。
そこで50万を支払い、株投資のスクールを受講しはじめました。決して安い投資金額ではありません。だからこそ「絶対に50万円を無駄にしたくない」という気持ちが成長モチベーションに代わり、1日8時間の勉強を5ヶ月続けました。
初期の頃は、講義を聞いても「????意味不明????」の連続でしたが、1つ1つ何度も学習を繰り返し、自分が理解できるまで繰り返し講義を聞いて勉強を続けました。
そして1ヶ月が経過し、2ヶ月が経過すること、過去に勉強した点と点がどんどん繋がり、急速に理解度が高まってきました。
こうなれば勝ったも同然です。
学習モチベーションをさらに高まり、学習が楽しくなってきます。
今も株投資の勉強は継続していますが、わずか5ヶ月ほどで株投資の素人だった自分が遥か遠くにいるように実感できるほどに成長できた自分がいます。
ちなみに自己投資で支払った受講料の50万円は3ヶ月間の投資実行で、全て取り返すことができましたので、完全無料で「一生使って稼ぎ続けることができる知識と経験」が手に入ったわけです。
正直に感じることは「知識とスキルへの自己投資」はコスパが良すぎるということです。
プログラミングという「個人で稼げるスキル」の習得に関しても全く同じですね。
ぶっちゃけ、スクールに課金した受講料なんて、プログラミングの案件を受注したら一発で取り戻せますよ。
この辺りは【コスパ重視】プログラミングスクールの受講費を回収する4つの手順でも詳しく解説していますので合わせてご覧ください。
プログラミングスクールの短期集中にはデメリットもあります

プログラミングスクールで短期集中で学習しようと意気込んでも、そこにはデメリットもあるので事前に注意しておきたいです。
それは以下の通りで
- 短期集中で勉強する時間が取れない
- スクールの受講スタイルに慣れない
という2点です。
短期集中のデメリット①短期集中で勉強する時間が取れない
短期集中における一番の問題は「勉強できる時間が短く限られている」という点です。
この場合、仕事をしながら勉強する社会人の人などは物理的に学習時間を確保できないと思います。
そういう場合は、自分で「最初に1週間目でここまでは終わらそう」と予定を組んで、自覚を持って勉強していきましょう!
「今日は疲れてるから1日くらい休んでも良いかな」と紐をゆるめると終わりです。多分、そこから挫折が始まるので、短い受講期間だからこそ「短距離を走りきる勢い」で最後までやり通しましょう。
どうしても学習する時間がなくてカリキュラムを終わらせれない場合の対処法
学習時間が足りずに、カリキュラムを最後まで終わらせることができないケースも多々あります。
テックアカデミーを受講する初心者にオススメの期間と料金を徹底比較で解説していますが、基本的に時間にゆとりがある学生の場合は8週間で、社会人は最低でも12週間を目安にオススメしています。
というか、4週間(1ヶ月)で勉強を終わらせるのは物理的に難しいと思います。
4週間はプログラミング中級レベル以上の人が、他のプログラミング言語を勉強する際に活用する期間です。初心者が4週間を「価格の安さ」だけで選ぶと確実にカリキュラムを終わらせることができませんので注意しましょう。
この辺りの対処法としては、事前にサポートに問い合わせをして相談するのもありですね。
ただ、プログラミングスクールのサポート対応の場合は、売上を伸ばすために受講料が高くなる長期間のコースを薦めてくる可能性があるので、以下の記事もご参考ください。

短期集中のデメリット②スクールの受講スタイルに慣れない
もう1つのデメリットはスクールの受講スタイルに慣れる期間がなくて、違和感を感じたまま学習が進んでしまう可能性があるということです。
「オンラインの動画学習より、実際の教室に通ってマンツーマンの方が良かったかもしれない・・・」みたいな人は想像以上に多かったりします。
多分、今までの学生生活でオンライン学習の経験がないので、どうしても違和感を感じてしまうのかもしれませんね。
ということで、続いて「プログラミングスクールの短期集中で失敗しないための方法」について解説していきたいと思います。
プログラミングスクールの短期集中で失敗しないための方法

プログラミングスクールで失敗しない方法を紹介します。大きく分けて以下の2点です。
- プログラミングを勉強する目的を明確にする
- 失敗しないために最初に必ず無料体験を受講する
実体験を元に解説していきます。
プログラミングを勉強する目的を明確にする
なぜプログラミングを勉強しようと思いましたか?
この目的を明確にしておくことで、短期集中のモチベーションを維持することができますし、受講の目的があることで短期間の限られた時間を最大限に活用することもできます。
その目的に向かって行動を続けることができるのであれば目的は何でもOKです。
- 今の収入より2倍は稼ぎたい
- 自由に働ける環境が欲しい
- 通勤ラッシュの電車に乗りたくない
そんな願望もOKだし
- ●●みたいなWebサービスを作りたい
- スキルを身につけて■■の会社で働きたい
といった将来のキャリアでもOKです。
この辺りは、かなり重要な視点になるので【初心者向け】プログラミング言語の選び方を目的に分けて詳しく解説の記事もご参考ください。
失敗しないために最初に必ず無料体験を受講する
先述した「スクールの受講スタイルに慣れない」といった失敗を事前に防ぐためにも、プログラミングスクールの無料体験は必ず受講しておきましょう!
- スクールの受講の進め方
- オンライン学習の雰囲気
- 問い合わせへの対応状況
- メンターの質などなど
事前に雰囲気を掴んで、理解した上で受講すべきです。
例えばプログラミングスクールの失敗は【受講者の本音】テックアカデミーのネット上の評判を全て分析まとめで解説していますが、ほとんどが「事前に調べていない」ことが原因です。
それこそ無料体験を受講せずに、依存思考で「スクールの授業料を支払えば、スキルを付けてくれる」と思い込んでいると、大きく期待外れの結果になってしまいます。
決して安くない受講料を支払うからこそ、事前に無料体験を利用して、スクールが自分に合うのか?は確認しておきましょう!
無料体験についてはテックアカデミーの無料体験を徹底レビュー【割引とアマギフ特典付き】をどうぞ。
このブログでオススメしているテックアカデミーの無料体験です。完全無料で、メンターの相談と質問が無制限です。
無料体験後に、受講の勧誘連絡が来ることもないですし、メールアドレスだけで受講できるので個人情報の心配もありません。
まとめ:プログラミングスクールの短期集中で駆け抜けよう
記事をまとめます。
- プログラミングスクールの短期集中にはメリットとデメリットがある
- 短期集中は受講料が安く、モチベーションを維持しやすい
- 逆にデメリットは学習する時間が限定される
- 失敗しないためにも事前に無料体験を受講しよう
という感じでしたね。
プログラミングというスキルを身につければ、今後は大きく収入を伸ばすことも、安定した人生を得ることも可能になります。
しかもプログラミングスキルは一度身につければ、維持コストはかからないのでコスパとしても最高です。
この辺りのエンジニアを目指す理由については2020年以降もエンジニア需要が伸びる理由を解説【年収の増やし方】を読んでもらえれば合理的に「プログラミングを勉強するメリット」を理解できるはずです。
それでは本記事は以上です。
この記事がきっかけで、スクールを受講してスキルを最短で効率良く身につけていただければ幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
人気記事プログラミングスクールを受講しても意味がない人の特徴と失敗しない方法
人気記事プログラミングで月30万以上を安定して稼ぐ戦略を公開【初心者向け】